閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

”メッシュ-すべてのビジネスはシェアになる”を読んで

随分前から気にはなっていた本ですが、Amazonの古本で「メッシュ-すべてのビジネスは<シェア>になる(リサ・ガンスキー著)」を購読しました。

シリコンバレーで流行りのビジネスモデルを三冊で表現するとすれば「フリー」、「シェア」、「メッシュ」だそうです。

「シェア」については、原書で読み始めて時間ばかりかかって途中で停滞していますが、「シェア」と「メッシュ」の内容は似ていると思います。(「すべてのビジネスは<シェア>になる」と言っているのだから当たり前か・・・)

「シェア」を完読していないだけに比較が十分にできませんが、「メッシュ」はシェアを可能にするネットワークに力点を置いているのに対して、シェアは、ある物をシェアするという行為に力点が置かれているように感じます。

私の関心が足りないだけかもしれませんが、日本では最近ようやくタイムズなどでカーシェアリングの車が増えてきたかな?という程度に思えますが、この本では様々なビジネスが紹介されています。

例えば、クラッシュパッドという会社は、自分だけのワインを作ってみたいと思っている人たちをターゲットにワイン製造に必要なすべてを提供しているそうです。
ここでいう「すべて」は道具に限らず、醸造に必要なデータや情報といった技術面でのサポートが含まれ、利用者は自分のブランドでそのワインを販売することもできるそうです。

日本でも、都市部の家庭農園は空きがないという話もききますが、一方であまり活躍していない農地も見受けられます。そのような農地を農業指導付きの家庭菜園として開放するのも面白いのではないかと思います。

もう一つスレッドアップについて紹介しておきます。これは、不要な子ども服を交換することをビジネスとしている会社です。
いらなくなった子供服と希望する服をスレッドアップに送付すると、提供した子供服の価値に見合ったものが送付されてくるという仕組みだそうです。
日本でもないことはないと思いますが、口コミで聞くほどではないのでやはりまだまだといったところではないかと思います。国民性なのかもしれませんが、交換というよりは親戚とか知人といった狭いコミュニティー間での譲渡が一般的な感じがします。

今後日本でどれだけ共有型のビジネスが流行っていくのかわかりませんが、人口密度が高い都市はメッシュビジネスが成長していく格好の土壌ということなので、東京や大阪では流行ってもおかしくはありませんが・・・

日々成長

関連記事

  1. 「為替デリバティブ取引のトリック-リスクヘッジを謳った偽りの金融…

  2. 住宅ローンを借り換えてみました-下手な運用よりも効果は大きい?

  3. 上場会社の平均給与は4年連続増加-東京商工リサーチ調べ

  4. 「通貨」はこれからどうなるのか(浜矩子 著)-それは知りたいとこ…

  5. オイルシェールの天然ガス化

  6. トヨタ自動車の株主総会発行が可決された新型株式とは?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,136 アクセス
ページ上部へ戻る