閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「経営危機には給料を増やす!」(村田 明博 著)を読んで

今回は「経営危機には給料を増やす!」(村田 明博 著)という書籍についての感想です。

この本の副題は「世界一企業をつくった「天邪鬼経営」」となっています。

「わざと人に逆らう言動をする人。つむじまがり。ひねくれ者」である天邪鬼な経営とはどんなものかというと、

  • 経営危機には給料を増やす
  • 不況期には顧客訪問しない
  • 大型発注は断る
  • 稼動率は低くする
  • 事業領域を変える
  • 同質競争を避ける戦い方を工夫するく
  • 戦う地域をずらす
  • というようなものです。

    後ろの三つは、逆説的というよりは正攻法といえそうですが、例えば、同質競争を避ける戦い方としては、電源メーカーのコーセルの例が取り上げられていました。
    電源メーカの平均的な利益率は5%程度であるのに対して、同社の営業利益率は25%程度もあるそうです。そして、同社がこの利益率を実現している要因を一言でまとめるならば、それは「標準品のカタログ販売」というビジネスモデルにあるとされています。
    標準品ゆえ利用者からすれば、使い勝手が悪い部分があるはず。しかしながら、劇的な差別化が困難であるならば、標準化した製品に徹底し納品までのスピードに注力するほうが重要だと同社は判断した結果、標準品に特化し高い利益率を獲得しているそうです。

    個人的には「稼働率を低くする」というものに共感しました。天邪鬼経営では経営者は標準稼働率を低く設定するというものです。
    稼動率を低く設定することで、例えば稼働率80%でも利益が出せるような体質の強い企業になるうえ、急ぎの発注にも余裕で応えられるようになるため顧客の信頼も厚くなるとされています。さらに、グーグルの20%ルールのように、余裕があることで将来の新しい仕事を考える余裕も生まれるとされています。

    仕事をして食べていくためには稼働率をあげることを考えてしまいますが、専門性が高い職業の人ほど目標とする稼働率は80%位にして、より専門性を高める知識の習得などに割ける時間を確保する必要があると感じました。

    日々成長

    関連記事

    1. マッキンゼーの採用基準とは?-「採用基準」(伊賀泰代 著)

    2. 従業員持株会が保有する株式時価総額が6兆円超に

    3. 市場再編前にとりあえず市場変更する会社は多いのか?

    4. ”なぜ、私はBMWを3日に1台売ることができたのか”-飯尾昭夫 …

    5. 「ザ・チェンジ!-人と職場がガラリと変わる12週間プログラム」を…

    6. スチュワードシップ・コードの再改訂内容を確認




    カテゴリー

    最近の記事

    ブログ統計情報

    • 12,838,656 アクセス
    ページ上部へ戻る