閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

IFRSの任意適用要件が大幅に緩和されました

IFRSの任意適用要件の緩和については、以前”IFRSの任意適用要件が緩和の方向へ”というエントリで書きましたが、「連結財務諸表の用語,様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成25年内閣府令第70号)が2013年10年28日に公布され、正式に任意適用の要件が緩和されることになりました。

従来の任意適用要件とされていた
・上場していること
・国際的な財務活動又は事業活動を行っていること(外国に資本金の額が20億円以上の連結子会社を有していることなど
という要件が撤廃されたことによって、任意適用が可能となる会社が増加しました。

任意適用の要件から「上場していること」という要件が撤廃されたことによって、IPOをIFRSで行うということも可能となりましたが、日本基準を採用した場合とIFRSを採用した場合で、何年分の連結財務諸表を有価証券届出書に記載しなければならないのかが異なるとのことです。

日本基準を採用した場合は、2年分の連結財務諸表を作成すればよいのに対して、IFRSを任意適用した場合は比較情報を含む最近2連結会計年度に係る連結財務諸表(3期分の連結貸借対照表と連結損益計算書等)の作成が必要となるため、IFRSの場合は1年分多く連結財務諸表を作成する必要が生じます。しかも、この場合監査報告書についても当該比較情報を含む最近2連結会計年度分が必要になるということなので、実質的には3年分の監査意見が必要となり日本基準を採用した場合と比較すると負担は重くなると考えらえます。

実際にIPOをIFRSで行うような会社がどれくらいあるかは不明ですが、同じ市場に上場するのにもかかわらず監査意見が必要な年数が異なるというのは少し変な気はします。また、日本基準で上場した場合とIFRSを採用して上場した場合で、形成される株価に違いが生じるのかも興味があるところですが、それを研究できるほどIFRSでのIPOが一般化してくるのか今後の動向に注目です。

日々成長

関連記事

  1. 2020年3月に入り8社がIPO承認を取り消し

  2. 上場直後に一転営業赤字転落を公表したgumi-繰延税金資産の計上…

  3. 2021年IPOは124社-3月決算の割合が比較的少ないのは偶然…

  4. 「M&A、費用計上の義務化検討 国際会計基準」-日経新聞より

  5. 2013年新規上場は58社-監査法人は27社がトーマツ

  6. 平成27年3月期からのIFRS任意適用会社は29社-経営財務調べ…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,838,787 アクセス
ページ上部へ戻る