閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)の会計処理等

今回は満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)の会計処理についてです。

この預金は「仕組み預金」と呼ばれていることからわかるとおり、デリバティブが組み込まれた預金となっています。そのため、同会計処理するのかが問題となります。

結論としては、特別な会計処理は不要です。

「その他の複合金融商品(払込資本を増加させる可能性のある部分を含まない複合金融商品)に関する会計処理(企業会計基準適用指針第12号)」では、「複合金融商品に組み込まれたデリバティブは、次のすべての要件を満たした場合、組込対象である金融資産又は金融負債とは区分して時価評価し、評価差額を当期の損益として処理する」(3項)として以下の三つの要件が掲げられています。

  1. 組込デリバティブのリスクが現物の金融資産又は金融負債に及ぶ可能性があること
  2. 組込デリバティブと同一条件の独立したデリバティブが、デリバティブの特徴を満たすこと
  3. 当該複合金融商品について、時価の変動による評価差額が当期の損益に反映されないこと

満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)の場合、上記2と3の要件は満たしますが、1の要件を満たさないため「すべて」の要件を満たすことにならないため区分処理は不要ということになります。

ここで「組込デリバティブのリスクが現物の金融資産又は金融負債に及ぶ可能性がある」とは、「原則として、組込デリバティブのリスクにより現物の金融資産の当初元本が減少又は金融負債の当初元本が増加若しくは当該金融負債の金利が債務者にとって契約当初の市場金利の2倍以上になる可能性があることをいう」(5項)とされています。

満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)の場合、満期や適用される金利が変動する可能性があり、市場金利の変動によっては預金者に機会損失が生じる可能性はありますが、満期まで保有することによって名目上の元本は返済を受けることができます(ないとは思いますが、仮に金利がマイナスになるのであれば話は別です)。したがって、「金融資産の当初元本が減少」するリスクはなく、この要件は満たさないということになります。

上記のとおり、会計処理としては通常の定期預金と同様となりますが、デリバティブを内包した金融商品であるため金融商品の時価開示の注記には影響があります。
事例を検索してみると、以下のようなものがあります。

1.(株)ディスコ 2013年3月期
2014-02-20_1
(4) 長期預金
長期預金は、中途解約しない限り元本が保証されており、かつ、利率がマイナスとならないデリバティブ内包型預金(マルチコーラブル預金)であり、その時価は取引金融機関の組込デリバティブ時価評価額をもとに一体処理した金額によっております。

そもそも、マルチコーラブル預金が検索にひっかかる件数自体が少ないのですが、金融商品の時価開示の部分にのみ記載があるのが一般的です。

一方で北越紀州製紙㈱の2013年3月期の有価証券報告書では以下のような記載がありました。

2.北越紀州製紙㈱ 2013年3月期

まず、金融商品関係の「(2) 金融商品の内容及びそのリスク」において「長期預金はデリバティブ内包型預金(マルチコーラブル預金)であり、当社から中途解約を申し入れた場合に中途解約清算金を支払う義務が発生するリスクがあります。デリバティブ取引は、・・・(中略)。また、デリバティブ内包型預金(マルチコーラブル預金)を保有しております。」という記述がされています。

そしてデリバティブ取引関係の注記では以下のように記載されています。
2014-02-20_3

同社の2012年3月期の有価証券報告書では、金融商品の時価開示とデリバティブ取引関係の両方に記載がありましたが、2013年3月期からは、「金融商品の内容及びそのリスク」の定性的な記述を除いては、デリバティブ取引関係の注記のみとなっています。

2012年3月期の記載からすると、評価損益をPLに計上しているということではないようですが、このような注記方法もあります(日東精工㈱2012年12月も同様)。組み込みデリバティブを一体処理したとしても、デリバティブはデリバティブだと考えるのか、一体処理しているのだからあえてデリバティブ取引関係の注記として開示するまでもないと考えるのかの違いと考えられます。

日々成長

関連記事

  1. マイナス金利と金利スワップ特例処理継続の可否

  2. LIBORを参照する金融商品に関するヘッジ会計の取扱い(案)の公…

  3. ASBJ LIBOR公表停止対応で契約の条件変更とヘッジ会計に関…

  4. ゴルフ会員権の処理(その2)ー株主会員制ゴルフ会員権評価損の法人…

  5. 満期保有目的債券の減損処理-東京電力の社債は瀬戸際?

  6. その他有価証券の月中平均価額が認められなくなるようです




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,838,790 アクセス
ページ上部へ戻る