閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

決算短信の公表に要する平均日数は39.8日

東京証券取引所は平成27年6月15日に「平成27年3月期決算短信発表状況の集計結果について」を公表しました。それによると、3月決算会社2,367社が短信公表に要した平均日数は39.8日でした。

短信公表の早期化を意図して決算短信の簡素化等が図られたことなどを踏まえると、平均が約40日というのは思った以上に大きな日数でした。

検索できる範囲で過去の推移を負ってみたところ以下のようになっていました。
平成27年3月期 39.8日
平成26年3月期 39.3日
平成25年3月期 38.4日
平成24年3月期 38.4日
平成24年3月期 39.4日

平成24年3月期の38.4日には過去最短の日数のようですので、過去5年においてはそれほど変動はしていないというのが実態のようです。むしろ平成25年3月期以降は徐々に決算発表に要する日数が長くなってきいます。無理して決算早期化を図るよりも正確な決算をという流れなのか、新基準への対応等で発表が遅くなったのかは定かではありませんが、約40日で開示すれば標準的ということで新規上場を目指すような会社では一つの目安となる日数です。

また、東証が6月19日に公表した決算短信集計結果によると、全産業合計の経常利益は以下のように推移しています。
2015-06-24_1

2009年3月期から右肩上がりで経常利益合計は増加してきていますが、おおよそ2008年3月期とほぼ同水準となっています。さて、株価が一時ITバブル時を超えたそうですが、16年3月期もこの調子を維持できるのか注目です。

日々成長

関連記事

  1. 会社法計算書類の経団連ひな形が改正されました

  2. 粉飾決算をめぐり監査法人に約6億円の損害賠償-プロデュース社事件…

  3. エナリスは調査委員会の調査結果報告を何故公表しないのだろう?

  4. 2019年3月期決算会社-開示すべき重要な不備は13社

  5. 非財務情報で初の虚偽認定-日本フォームサービス

  6. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,839,310 アクセス
ページ上部へ戻る