閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成31年度税制改正でストック・オプション税制の拡充が検討対象になっているらしい

T&A master No.753の記事によると、平成31年度税制改正においてストック・オプション税制の拡充がテーマとなっているとのことです。

ただし、ベンチャー支援税制の一つとして検討されているとのことですので、適用対象はベンチャー企業に限られることになる見込みとされています。なお、「ベンチャー企業」の定義については未定で、「どのように定義されるのか、注目される」と述べられています。

具体的にどのようなことが検討されているのかについては、付与対象者の範囲、権利行使価額の上限の引き上げ、権利行使期間の見直しなどが案として浮上しているとされています。

まず、付与対象者の範囲については、税制適格ストック・オプションの付与対象者に兼業者等を加える案が浮上しているとされています。これは、ベンチャー企業では、外部の専門家等のサポートが必要になるケースも多いためとされています。確かに、ベンチャー企業は通常資金繰りに余裕はないものの、外部の専門家を利用するにはそれなりの報酬が必要となるため、税制適格ストック・オプションを付与することができれば支援を受けやすくなるという可能性はあります(もっとも、確度が高いと信じてもらえないと報酬として機能しないと思いますが・・・)。

次に、税制適格ストック・オプションの権利行使価額についてが、現状「年間1,200万円を超えない」ことが必要とされていますが、”「インセンティブとしては低すぎる」との指摘が多く聞かれる”とのことで、「これを一気に2倍以上の金額に引き上げることを目指す動きがある」とのことです。

アーリーステージのベンチャー企業が、ストック・オプションの権利行使価額を純資産価額をベースに設定したとすると、年間1,200万円という枠がインセンティブとして低すぎるとも限りませんが、DCF算定した株価をベースに権利行使価額を設定すると、うまく上場できたとしても年間1,200万円では十分なインセンティブとして機能しないということもあるかもしれません。

最後に、権利行使期間についても「検討の俎上に載る可能性がありそうだ」とされていますが、具体的にどのような期間となるのかについては特に触れられていませんでした。

ベンチャー企業だけになりそうだとはいえ、平成最後の税制改正として是非実現してもらえればと思います。

関連記事

  1. 必要な資料の提出を促せば注意義務を尽くしたことになる?

  2. 粉飾決算に対する税理士の責任は?

  3. 別の税理士に乗り換えられて解任された場合の報酬はどこまで請求可能…

  4. 賃上げ税制、宣言未達成でも適用の適否に影響なし

  5. 申告期限の延長にあたり3ヶ月以内に定時株主総会が招集されない状況…

  6. 返金伝票綴りで過怠税-「判取帳」って何?(印紙税)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,655 アクセス
ページ上部へ戻る