閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

税理士に対する資料不提示で秘匿認定

T&A master No.771に「税理士に対する資料不提示で秘匿認定」という記事が掲載されていました。

これは税理士に対して賃料収入に関する資料を提示しなかった納税者に対する重加算税を適法と判断した(東京地裁 平成30年6月29日確定)という事案に関するものです。

重加算税は「納税者がその国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠ぺいし、又は仮装」していることが賦課要件とされています。

この事案において、東京地裁は以下の解釈を示したとのことです。

税理士に対する所得の秘匿が「過少申告の意図を外部からもうかがい得る特段の行動」に当たるか否かについて、納税者が特定の所得を申告すべきことを熟知しながら確定的な脱税の意思に基づき、所得のあることを税理士に対して秘匿し、所得に係る資料も提供することなく税理士に過少な申告を記載した確定申告書を作成させてこれを提出したと認められる限り、税理士に対する所得の秘匿は「過少申告の意図を外部からもうかがい得る特段の行動」を構成すると解される

資料を提示しなかったという事実が、「特定の所得を申告すべきことを熟知しながら確定的な脱税の意思に基づ」くものであるかが問題となるわけですが、この事案では「納税者が土地建物に係る賃貸人を自己名義とせずにあえて母親名義とした点について、賃料収入の事実を税理士に伝えなかったことと相まって、賃料収入を秘匿し所得を過少に申告する意図に基づくものと推認される」とし、「過少申告の意図を外部からもうかがい得る特段の行動」にあたるとして重加算税の賦課決定処分は適法と地裁は判断したとのことです。

関連記事

  1. 過大配当利用の節税封じは20年3月末の期末配当も対象

  2. 国外財産調書、初年度の提出は5,539人-国税庁発表

  3. 耐用年数の短縮特例の通達が改正・新設されました

  4. 平成29年度税制改正(その6)-スクイーズアウトに関する組織再編…

  5. 専門家に払う報酬は源泉する必要がある?

  6. 所得拡大促進税制の確認(その4)-雇用者給与等支給額(各論)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,628 アクセス
ページ上部へ戻る