アーカイブ:2011年 5月
震災時に連絡手段として再度注目されたTwitterですが、米国の調査会社eMarketerによれば、2010年はTwitterが広告販売を開始した年で、その年間収入は4500万ドルであったが、これが2011年は1億5000万ドルとなり、20…
定額支給の残業代については、従業員の立場からすると、効率的に作業を行い、一定額相当の時間数よりも少ない時間で作業することにより労働単価を高めることができます。一方、使用者側としても労働者がそのようなインセンティブをもって労働に取り組むことに…
だいぶ前から職場におけるメンタルヘルスの重要性については言われていることは認識していましたが、仕事での関与先で、「うつ病」等により長期に休職している方がいるということがここ1、2年で急に増えたような気がします。実際、「うつ病」等の気…
前回の続きです。前回同様、2012年3月期から適用開始となる会計基準等について確認しておくと以下のとおりです。 今回は、1株当たり当期純利益に関する会計基準等からです。4)1株当たり当期純利益に関する会計基準及び…
3月決算も終わってないのにという感はありますが、平成24年3月期(2012年3月期)から適用開始となる基準を確認したところ、該当するものは以下のとおりでした。 結構な数がありますが、いずれも基本的には、会計上の変更及び誤謬の訂正…
前回のエントリで、設定した前提だと1年当たり3,960億円の財源が必要という計算になりました。そこで、廃止が検討されているこども手当などについてみていこうと思います。まず、政府予算「平成23年社会保障予算のポイント」によると、こ…