閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

アーカイブ:2011年 7月

自分で以前書いたエントリを確認しようとカテゴリーを選択したら、次のページを表示するリンクがないことに気づきました。結局、loop.phpの名前をloop-category.phpに変更し、前後のページのリンクを表示する部分のコードを…

少し前に住宅ローンの低金利競争が繰り広げられているという記事(たぶん日経新聞のWEBサイトだったと思います)を読みました。変動金利だと一部の地銀では年0.7%というものまであるということで(この金利を出している銀行名は記載されていな…

平成23年の税制改正によって通勤手当非課税限度額の上乗せ特例が廃止されるそうです。そもそも通勤手当非課税限度額の上乗せ特例って何というレベルでしたが、調べてみました。結果として、都心で働いているとあまり関係ないようですが、せっかくなので記載…

IFRSにおいて固定資産の減価償却方法に定率法を採用することができるかという点については何度か書きましたが、IFRS財団が昨年11月に公表した教育文書「減価償却とIFRS」(Depreciation and IFRS)を根拠に定率法の採用が…

前回のエントリで平成24年4月1日以降開始事業年度から、課税売上高が5億円超の事業者はいわゆる95%が適用されなくなるということを書きました。そして、普通預金の利息くらいはあると思うので、課税売上割合が100%になることは稀で、一括…

自分のサイトにfacebookの「いいね」ボタンを簡単に設置できるプラグインがあると聞いたので試してみることにしました。「WP Facebook Like」というプラグインで、ダッシュボードのプラグインで新規追加で検索すればすぐに見…

タイムカードによる労働時間の管理について、「残業の自己申告制(その1)」で「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準」(平成13年4月6日基発第339号)の内容および京電工事件の判例から、タイムカードを使用している場合そ…

3月決算の場合、2011年3月の決算において災害損失引当金を計上した場合で、見積額が実績額を上回っており戻入が生じる場合の計上区分を営業外収益にしなければならないのかという点について議論中の会社もあると思いますが、今週の経営財務に記事が載っ…

会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(企業会計基準第24号)は、同基準第23項により「平成23年4月1日以後開始する事業年度の期首以後に行われる会計上の変更及び過去の誤謬の訂正から適用する」とされています。ここだけを読むとすん…

監査法人トーマツが公認会計士などを対象に希望退職440人募集という記事が一昨日(7月12日)の日経新聞のWEBに掲載されていました。同記事によると、「金融危機後の景気悪化や新規上場企業の減少が響いて監査報酬収入が低迷、2010年9月…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る