閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

アーカイブ:2011年 10月

連結納税(その5)では、詳細な確認を省略したので、今回は特定連結子会社の範囲について確認します。「特定連結子会社」に該当すれば、その子法人で課税所得が生じた場合のみに限定されるという制約はあるものの、連結納税を開始しても繰越欠損金を…

連結納税のメリットについては、"連結納税(その4)”までで書いたので、今回は連結納税のデメリットについてです。一度連結納税を選択すると、やむを得ない事情があるとき以外は継続適用が必要となりますのでデメリットについてもよく理解しておく…

働きやすい会社ランキングについては、やはり関心が強いようですので、以前のエントリでは触れなかった11位以下の会社についても紹介します。なお、ランキングは調査に回答した465社の人事・労務制度の内容と利用状況を点数化して行われたそうで…

You Tubeに面白い映像があったので紹介します。BBCのキャスターがトレーダーにヨーロッパの救済策について質問しているものです。http://www.youtube.com/watch?v=NuMkXV0243gこの中でイン…

「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」(企業会計基準第24号)第8項(2)では、「過去の期間のすべてに新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を算定することが実務上不可能な場合には、期首以前の実行可能な最も古い日から将来にわた…

”コンタクトをネット通販で購入してますか?-ワンデーアクエアプロシーを安く買いたい!”で書いたとおり先週金曜日に以下の店舗で注文したproclear oneday (日本名:ワンデーアクエアプロシー)が到着しました。不在で週…

サイゼリアの創業者である正垣泰彦氏が書いた「おいしいから売れるのではない売れているのがおいしい料理だ」という本を紹介します。近所にサイゼリアの店舗がないので、最近はほとんど行く機会がありませんが成功した経営者の書いた本なので参考にな…

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る