アーカイブ:2011年 11月
東日本大震災の復興増税案に織り込まれていたたばこ税の増税については、今月10日に民主・自民・公明の3党が増税対象からたばこ税を除外することで合意したとのことですので、増税は見送られることになりました。ちなみに、当初の案では、たばこ税は1本…
会社のメールは監視されているから、私用メールはやめた方がいいよという話をたまに聞きます。 そもそも会社のメールで私用メールをすること自体に問題があると言えば、多くの人が同意すると思うのですが、そうはいってもメールの中身を監視されて…
前回の“大王製紙についても忘れてはなりません(その1)”の続きです。前回述べたように、大王製紙グループの出資関係はかなり不透明で、調査報告書によれば、「大王製紙以外の株主名と保有数の把握状況は別紙5大王製紙と連結子会社2記載の通りで…
今回は大王製紙の件についてです。オリンパスに話題をさらわれた感がありますが、2011年10月28日に「大王製紙株式会社元会長への貸付金問題に関する特別調査委員会」の「調査報告書」が同社HPで公開されており、A4で30枚程度の報告書ですが、下…
会社が福利厚生目的で役員・従業員を被保険者とする傷害保険を契約することがあります。今回はその税務上の取扱いについてです。法人が契約者となって、役員・従業員の傷害保険を契約した場合の課税関係は、原則として以下のようになります。…
オリンパスの一件について、第三者委員会の調査により明らかになったとして、色々と報道され始めています。手口などについても興味はありますが、今回は少し違った角度から見てみます。まず、このような問題が起こった時に、個人的にはまず「監査法人…
今回は、育児休業期間中の社会保険料保険料についてです。ごく簡単に言えば、従業員負担分も事業主負担分も社会保険料が免除されます。ところで、育児休業期間中に賞与を支給した場合も賞与に係る社会保険料が免除されるでしょうか?多くの会社におい…
前回のエントリのついでに、今回は為替換算調整勘定についてです。慣れていると当然出てくるものという感じですが、初めて連結を担当する方などは為替換算調整勘定の意味するところが理解しにくいようです。単に、在外子会社の財務諸表を円貨に換算す…
今回は一昨日の“在外子会社に対する外貨建貸付金から生じた為替差損益は消去する?”の補足です。上記のエントリでは在外子会社に対する「外貨建貸付金」でしたが、在外子会社からの「外貨建借入金」の期末換算により生じた為替差損益の場合はどうな…
最近1~2週間よくわからないこととしてTPPとオリンパスがありましたが、後者のオリンパスについては粉飾決算ということで決着しそうです。会社が今日発表した内容によると、過去の企業買収で支払った多額の報酬や買収資金は、1990年代の証券…