MAKの記事一覧
昨日、電通に東京労働局の強制捜査が入ったというニュースが流れました。毎日新聞の記事によると「臨検後、電通の労使協定が認めていない月70時間超の時間外労働など具体的な法令違反を確認した上で是正を勧告(行政指導)する方針」とのことです。…
税務通信3428号の「実例から学ぶ税務の核心<第1回>」で、本年5月に東京地裁で判決が下されたDES課税リスク説明義務違反事件が取り上げられていました。この事案では、顧問税理士が会社の代表者が会社に対して有していた約11億円の貸付金…
平成28年10月7日に厚生労働省から「平成28年版過労死等防止対策白書」なるものが公表されました。今回、はじめて公表された白書ですが、「平成28年版」とあるので今後も定期的に公表されることとなるのかもしれません。それにしても、こんな…
会社法433条において、議決権の3%以上の株式を保有する株主は、株式会社の営業時間内、いつでも以下の請求をすることができるとされています。ただし、該請求の理由を明らかにしてしなければならないとされています。会計帳簿又はこれに関す…
労働基準法第15条1項では「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める…
税務通信3427号に”プラチナくるみん認定企業が100社を突破”という記事が掲載されていました。厚労省の発表によると2016年7月末時点でのプラチナくるみん認定企業が102社となったとのことです。厚労省の公表している認定企業一覧を確…
今回は、Wordのオートフォーマットによる段落番号等の設定についてです。Wordで番号や記号を入力すると自動で段落番号等が設定されますが、これが便利だったり煩わしかったりします。オートフォーマットの設定をオフにする方法…
年末調整関連のセミナーの募集などを見かけるようになり、もうそんな時期かと改めて気づかされましたが、マイナンバーを巡っては取扱いも固まっているとはいえない状況なのが実務サイドとしては困るところです。そして、2016年9月9日にマイナン…
会社分割はそれほど頻繁に行うものではありませんが、とはいえそれほど珍しいものでもありません。ところで、特定の事業等を海外の子会社等へ会社分割することはできるのだろうかというのが問題となります。会社分割は会社法に基づくものなので、普通…
T&A master No.659で平成28年3月期における会計方針の変更事例の特集が組まれていました。監査報告書の強調事項から集計した結果では、固定資産の減価償却方法を定率法から定額法へ変更した会社が25社あったとされており、変更…