閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

MAKの記事一覧

ある従業員が取引先の接待で飲みに行って、タクシー帰りになったそうです。ここで、問題がひとつ。タクシーの領収書がないとのこと。一緒にいた同僚の話を総合すると、調子に乗って飲みすぎ、かなり酔っぱらった状態でタクシーにのせて帰宅させたそう…

帝国データバンクの調査によると、2012年上半期の「円高関連倒産」は51件で、前年同期の27件の2倍超となりました(負債1000万円以上、法的整理のみ)。なお、倒産原因別では、「受注減少」が全体の33.33%で最多、業種別では「製造業」が5…

税務通信3224号の税務の動向に「テナント賃料の滞納に発生する遅延損害金」という記事が掲載されていました。特定の業種を除き、実務上はあまり関係はないように思いますが、消費税の考え方という点で興味深かったので取り上げることにしました。…

カテゴリーをプルダウン形式にするとカテゴリーが階層化されて表示されるのですが、普通に表示しようとすると以下のように親子関係があっても同階層でずらずらと表示されてしまいます。Wordpressの今のバージョンならウィジットのカテゴ…

以前とある番組で著者がそのうち本にまとめると言っていた「21世紀のキャリア論」を購入しました。自分のキャリアをどう形成していくべきかについて参考になる部分も多い内容となっています。著者は21世紀のキャリア環境の特徴として以下の二点が…

「問題社員」といわれる従業員が一般的にどれくらいいるのかはよくわかりませんが、会社を連絡もせずに無断欠勤しながら、有給で処理を依頼してくる人がいます。この場合に、会社は有給休暇で処理しなければならないでしょうか?この場合は、…

ある会社に労基署から監督官がやってきました。退職した従業員による申告によりやってきたとのことで、何故やって来たのかが明らかであったため対応は比較的やりやすかったですが、ちょうど「監督官から呼び出しがきた! 労基署 調査・指導・是正勧告対応の…

四半期の税金費用の計上をいわゆる簡便法で行っている場合において、上期が損失、通期で利益を見込んでいる場合の見積実効税率はどうなるのかの確認です。前提として、各四半期末の税前利益の予想額の推移は以下のとおりであるとし、予想年間税金費用…

今週号の税務通信をみて、少し前の税務通信に掲載されていた「損金経理は合理的な基準での見積計上でも可」という記事を見逃していたことに気づきました。上記の記事によると、資産に係る控除対象外消費税額等については、損金経理の要件が課せられて…

"SBIホールディングスもオリンパスに続いてしまうのか?"というエントリで、ここ半年くらいFACTAがSBIホールディングスを追っているということを書きましたが、FACTAの8月号では「SBIが面妖な日経全面広告」という記事が掲載されていま…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る