閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

MAKの記事一覧

2か月位前に“決算短信の業績予想開示に自由記載形式が認められました“というエントリを書きましたが、2012年6月13日に東証から「平成24年3月期決算短信の開示状況について」が公表され、自由記載形式を採用した会社数等が明らかになりました。…

サイドバーに表示されている最近1週間に読まれている記事で『「申告漏れ」「所得隠し」「脱税」の違い」は?』という記事が、現時点で約16000PVとなっています。このブログは、会計・税務・人事のネタが中心(週末は読んだ本の感想やら、その…

6月19日に厚生年金基金制度の改革案について報道がなされていました。日経新聞の電子版では以下のように報道されていました。「AIJ投資顧問による年金消失問題を受け、厚生労働省がまとめた厚生年金基金制度の改革案の全容が18日判明…

レンタルサーバーをクラウドの範疇に含めてよいのかわかりませんが、レンタルサーバーを提供しているファーストサーバーで、大規模なシステム障害が発生したそうです。同社のホームページでは以下のように記載されています。「6月20日(水)1…

会計上、会社分割により承継する事業の対価として、承継会社(取得企業)が新株を発行した場合には、払込資本(資本金または資本剰余金)の増加として会計処理することとされています(企業結合適用指針79項)。この際、増加すべき払込資本の内訳項…

会社分割について調べたいことがあったので、弁護士の後藤孝典氏が書いた「会社分割 企業を守り、雇用を守る! 第6版」を購入しました。書店で購入後、移動中に、なんとなく「おわりに」を読んでいたら興味深いことが書いてありました。会…

すでに3か月位前のことになりますが、平成24年3月28日に派遣法の改正が成立しました。なお、法の施行は、公布日(4月6日)から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日とされています(現時点でも公表されていないようですが、10月1日…

オリンパスの騒動の時に、金商法第193条の3の発動を検討したというような話が出ていたと記憶していますが、「金商法第193条の3」はどんな制度なのでしょうか。会計・監査ジャーナル2012年7月号に「不適切な会計処理が発覚した場合の監査…

税務通信3217号の税務の動向で、平成24年税制改正による退職給付課税の見直しが取り上げられていました。全く把握していませんでしたが、勤続年数5年以下の役員等の退職手当等について2分の1課税が廃止されるというのが改正点で、平成25年…

本屋でたまたま「国税記者 実録マルサの世界」という本を見かけ、「巨額脱税事件をスクープせよ」という帯に興味を魅かれて購入しました。国税担当の記者として遭遇した事件のいくつかを紹介しているものですが、気分転換にすこしずつ読もうと思って…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る