MAKの記事一覧
平成23年税制改正によって貸倒引当金制度は原則として廃止されることになりましたが、リース債権・一定の金融債権については貸倒引当金の繰入が継続して認められます。そこで、継続して貸倒引当金の繰入が認められる債権についての貸倒実績率をどの…
米国の株式市場は4年ぶりの高値をつけるなど回復の兆しをみせていますが、少し前にFORTUNEのSpecial Issueとして"Investor's Guide 2012"という号がありました。そのなかで、10 BEST STOCK…
私が使用しているワンデープロシーがレンズモードの週末セールということで1箱1680円(送料込だと1980円)といつもより100円安くなっています。私はワンデープロシーを使っているので、国内店で買うよりも安いですし(そもそもネット…
未上場株式の評価を実施する際に、頭を悩ますのは非流動性ディカウントを考慮すべきかしないべきか、考慮するなら何%が妥当かという点です。非流動性ディスカウントというのは、未上場株式の場合は、上場している株式と比べて相対的に流動性が低く、…
滞留在庫(過剰在庫)に対して、帳簿上の処理として滞留在庫引当金というようなものを計上しているケースがあります。取り扱っている商品等にもよりますが、例えば直近3カ月の平均売上で考えて1年分以上の在庫については50%、1年半分以上の在庫…
随分前からインターネットのブラウザとしてGoogle Chromeを使用してはいたのですが、使い込み方が不十分だということに最近ようやく気づきました。Chromeのテレビコマーシャルなども流れているので、使用している人も増えているよ…
100%子会社間で無対価吸収分割を実施した場合、吸収分割会社(=分割元)の会計処理については、企業結合適用指針203-2項(2)②によって、「吸収分割会社である子会社は、第255項に準じて会計処理を行い、株主資本の額を変動させる(第446項…
平成23年税制改正に対応して改正された「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が1月25日に公布されました。 公布の内容は1月25日の官報号外第16号の88ページ以降に記載されていますので、現時点であればインターネット官報で確認する…
2011年10月号のHarvard Business Review(英語版)に、”Customer Loyalty Isn’t Enough. Grow Your Share of Wallet”という論文が掲載されていました。先日…
Wordpress3.2以降へのアップデートのためサーバーを移動する必要がるという話を先週書きましたが、うまく移行できるのかについて行ったトライアルから、データ移行の手順をまとめておきます。1.新サーバーの契約およびWordpres…