MAKの記事一覧
2012年1月5日付で金融庁から「平成24年以降の公認会計士試験合格者数のあり方について」という文書が発表されました。非常に短い内容ですが、金融庁の考えとして以下の内容となっています。(金融庁HPより)要は、来年…
いまさらですが平成24年3月末をもって適格退職年金の税制上の優遇措置がなくなります。2011年4月18日号の税務通信によれば平成22年末で10,376の適年契約が残っているとのことです。(税制)適格退職年金(以下「適年」)は、196…
スケジューリング不能な将来減算一時差異に対しては原則として繰延税金資産を計上することができません(「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い」(監査委員会報告第66号))。これは、スケジューリング不能であると繰延税金資産…
元旦の読売新聞朝刊に「NY株上昇率5.5%-前年比 米経済改善の兆し」という記事が載っていました。この記事によると、30日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価は前日値69.48ドル安の1万2217.56ドルと反落して2011年最後の取引を…
昨年は東日本大震災があって、明けましておめでとうと言ってよいものなのか迷いますが、立ち上がっていかなければなりませんので、新たな気持ちで新年に臨みたいと思います。昨日のエントリでも書きましたが、2012年も盛りだくさんの一年になりそ…
2011年1月1日からこのブログを書き始めましたが、2011年も明日で終わるので今年1年間で閲覧数が多かったエントリのTOP10を確認したところ以下のようになっていました。第1位 平成23年度税制改正による消費税改正-95%ルールの…
12月24日の日経新聞の電子版に以下のようなグラフが掲載されていました。 上記は銀行のローン残高を抜き出したものなので、公的機関からの融資との合計額ベースでどのように推移しているかはわからないものの、不景気だデフレだといわれなが…
“連結納税(その7)-税額計算の全体像”というエントリで計算された税額の記帳方法については「次回」としながら長期にわたり放置していたことに気付いたので年内に片づけておくことにします。連結納税を採用した場合、計算された税額は最終的に連…
一定の業界を除いて明日が最終営業日である会社も多いと思いますが、12月は連日忘年会という方もいらっしゃったのではないでしょうか。今回は、会社(業務)で開催された忘年会の費用の税務上の取扱いについてです。一般的には以下の三パタ…
企業会計基準委員会(ASBJ)から2011年12月22日付で「改正法人税法及び復興財源確保法に伴う税率変更等に係る四半期財務諸表における税金費用の実務上の取扱い(案)」が公表されました。 意見募集は2012年1月11日までで、1月中に正…