閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:税金

今回は平成26年税制改正で導入されることとなった地方法人税についてです。実効税率は変わらないようだということで、制度そのものはほとんど理解していなかったので、簡単に内容を確認します。1.適用時期等上記のとおり、地方法…

前回の続きです。T&A Master No.565”士業の必要経費をめぐる問題で国税不服審判所が注目判断”という特集記事で取り上げられていた内容についてです。前回確認したとおり、以前の高裁判決では、弁護士会の会務に関連した懇…

T&A Master No.565に”士業の必要経費をめぐる問題で国税不服審判所が注目判断”という特集記事が掲載されていました。士業の必要経費性については、弁護士会役員を務めていた弁護士の会の活動に係る懇親会費等の必要経費性を巡って…

T&A master No.564に”税務調査で「繰延税金資産」に注目”という記事が掲載されていました。この記事によると、税務調査の現場では”「繰延税金資産を計上しなかったこと」に租税回避の意図が疑われる恐れがある”とのことです。…

T&A Master No564の巻頭特集に「社員食堂の食事代で経済的利益を認定」という記事が掲載されていました。工場を除き社員食堂があるケースは少ないように思いますが、それにしても気になる内容です。まず前提となる知識を確認…

「自己株式として取得されることを予定して取得した株式」の場合、その自己株式の取得により生ずるみなし配当の額については受取配当金の益金不算入の制度は適用されないことになっています(完全支配関係にある内国法人内の譲渡を除く)(法法23③、法法2…

税務通信3326号の税務の動向に「接待飲食費の50%損金算入 基本的には屋形船接待も対象」という記事が掲載されていました。タイトルの通り、屋形船を使用した接待も、基本的には接待飲食費の50%損金算入の対象となることを確認したというも…

金融庁は27年度税制改正で高齢者の金融資産を若年層に移転することを目的とした「ジュニアNISA」の創設を要望したとのことです。ジュニアNISAとは、0歳から19歳の未成年者を対象に口座開設を認めるもので、親や祖父母などが資金を拠出し…

T&A master No.560に「循環取引を巡る裁決、税務上の取り扱いはどうなる?」という記事が掲載されていました。国税不服審判所の裁決事例として公表された循環取引を巡る裁決事例(平成25年9月30日、熊本)の解説記事になります…

税務通信3324号のショウ・ウインドウに「社内表彰制度の表彰金と源泉所得税」という記事が掲載されていました。役員や従業員に対して、永年勤続表彰により観劇等への招待や記念品を支給した場合には一定の要件(社会通念上妥当な範囲など)を満た…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る