閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:税金

少し間があきましたが、「平成23年度税制改正大綱」の法人税改正の雇用促進税制についてです。今回新設される予定の制度内容として、大綱には以下のように記載されています。(国税)「青色申告書を提出する法人で公共職業安定所の長に雇用促進…

会社の新規設立や決算期変更によって、事業年度が1年未満の場合に、法人税における減価償却限度額はどのように計算されるのかについてです。定率法の場合、会計上、普通に考えると期首帳簿価額(ないし取得価額)×償却率×事業年度の月数/12で償…

たまたま、時間が空いたときに見た「平成23 年度税制改正大綱」ですが、まだ続きます。法人税制にかかる内容についての続きです。今回の大綱によれば、以下の改正が行われます。①減価償却制度について平成23 年4月1日以後に取得…

前回に引き続き、「平成23 年度税制改正大綱」の法人税改正の内容についてです。今回の法人税改正の方向性を再度掲げておくと以下のとおりです。①法人実効税率の引き下げ②中小法人に対する軽減税率の引き下げ③雇用促進税制④環境関…

少し時間があったので、昨年の12月16日に閣議決定された「平成23 年度税制改正大綱」をぱらぱらと見ていたら、今回の税制改正の基本的な考え方として以下のように述べられていました。「我が国財政は、少子高齢化の進行による社会保障関係費の…

昨日は相続対策について書いたので、今日はついでに税理士登録について書きます。会計士として個人で仕事をしているとよく聞かれます。「税理士登録はしないんですか?」と。現在の制度では、公認会計士としての資格を有していれば税理士の登録をする…

今回は相続対策についての話です。相続対策として、借金をして所有する土地にマンションやビルを建てたという話を聞いたことはないでしょうか?かなり大雑把にいえばこうすることで、賃貸収入で借金を返済しつつ、相続が発生した場合には、相続する資…

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る