閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:経営

ある書店でビジネス書ランキングの上位に入っていた「採用基準」(伊賀泰代 著)という書籍を読みました。この本に興味を持ったのは、著者がマッキンゼーで採用マネジャーを12年務めた方であったことです。あのマッキンゼーでどのような採用が行わ…

2013年2月6日の日経新聞朝刊1面に「車・精密に円安効果 トヨタ1100億円上方修正」という記事が掲載されていました。この記事の内容としては、円安が自動車や精密機器業界の収益を押し上げる一方で、中国景気の減速の影響で産業全体での経…

今回は「スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉」(岩田松雄著)について紹介します。この著者は、日産自動車に入社後UCLAアンダーソンスクールに留学し、その後日本コカ・コーラの役員やザ・ボディショップの社長をなども務…

第3四半期の決算発表が多くなってきたので、1月30日の適時開示情報を見ていたら株式会社進学会の”栄光ホールディング(株)の平成24年12月12日日付、「第三者員会調査結果に関するお知らせ」について”というリリースが目に留まりました。…

経営財務3099号(2013年1月28日)によると、2012年中の上場企業のMBOは10社だったそうです。2011年は過去最高の21社であったことからすると、ブームも若干落ち着きを見せ始めているという感じです。2012年にMBOを実…

「なぜ、あの会社は顧客満足度が高いのか―オーナシップによる顧客価値の創造」(黒岩健一郎・牧口松二 共編著)で顧客満足の高さを決定づけるものはオーナーシップであるということが述べられていました。オーナーシップというとイマイチわかりにく…

前回の続きです。前回の最後の疑問は、私が海外から購入しているコンタクトレンズには関税も消費税もかかっていないのは何故かです。これは、単に私が認識していないだけで、価格に含まれているのか、はたまた本当に税金がかかっていないのか?…

最近はインターネットを通じて、海外の業者から物品の購入を行うことが簡単にできるようになっています。例えば、このブログでも何回か紹介しているように、私はコンタクトを海外の業者から購入しています。ところで、法人・個人を問わずインターネッ…

今回はコンサルティング会社のアクセンチュアについてです。アクセンチュアの本社は何処にあると思いますか?御存知の方も多いと思いますが、アクセンチュアは元々、アンダーセンコンサルティングでした。その後、何だかんだと今は亡きアーサーアンダ…

FACTA2012年11月号のSBI関連記事は、”SBIが「身売り」工作失敗"というものでした。しぶといSBIたたきが実を結ぶのか興味があるところですが、今回の記事によれば、9月上旬にSBIホールディングスの北尾氏、ソフトバンクの孫氏、ヤフ…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る