閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:経営

電気の固定価格買取制度の1kwhあたり42円という価格はかなり高い設定で、結構おいしいビジネスだという噂は聞いていましたが、実際のところ設備に要する費用と収入の関係はどんなものなんだろうというのが気になっていたので少し調べてみました。…

5年以上前に出版された本ですが、以前から気になって本棚に眠っていた「仮説思考」(内田和成著)を読みました。内田氏はボストンコンサルティング出身で、世界で最も有力なコンサルタントのトップ25人にも入ったことがあり、現在は早稲田大学ビジネススク…

JICPAニュースレター11月号に「業務会費の納付問題の経緯及び今後の対応策について」という付録がついていました。第46年度事業決算において約7億9千万円の未収業務会費を計上したことに関連したものす。どうやらJICPAニュースレター…

毎月よくネタがあるものだと感心してしまいますが、FACTAのSBI叩きは2012年10月号でも継続していました。10月号の関連記事のタイトルは「SBI韓国投資先が騙る「孫の褌」-あわや営業停止の貯蓄銀行から2年で87億円の評価益。国…

2012年8月25日号の週刊ダイヤモンドで日本のベストホテルという特集が組まれていました。この特集では、様々なランキングが発表されていますが、その中で興味深かったものを紹介します。まず、顧客満足度ランキングベスト100として紹介され…

FACTAの2012年9月号で”北尾SBIに監視委「引導」へ”という記事が記載されていました。同記事において、「本誌もいよいよSBIに対して切り札を切る決断を迫られたのだ。」として、SBIを追及するきっかけとなった理由を明らかにして…

昨日エルピーダメモリが会社更生法の適用を申請しました。業務上、さすがに会社更生手続きのやり方を聞かれることはありませんが、会計上も会社更生法の適用を申請した会社に債権を有している場合には、貸倒引当金を計上する必要が生じます。…

2011年10月号のHarvard Business Review(英語版)に、”Customer Loyalty Isn’t Enough. Grow Your Share of Wallet”という論文が掲載されていました。先日…

少し前に興味があって購入した『顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」』を読みました。私が購入した時点では中古しかなかったのですが、今は新品も出品されています。この本に興味をもったのは、べイン・アンド・カンパニーの日本法人のパートナーの…

オリンパス株が625円(18日)⇒725円(21日)⇒869円(22日)と大きく上昇しています。 その原因として海外投資家が上場維持を求める要望書を東証に提出し、上場期待が高まったためと報道されていました。この要望書の件については、…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る