閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:経済

私は「営業」が主たる仕事ではないのですが、こうしたタイトルの書籍を見ると興味をひかれます。成功している営業の方は、自分なりの工夫をもって営業していることが多く、自分の仕事に直結するものではなくとも、そのような姿勢は大切にしたいと…

ここ数カ月FACTAでSBIホールディングスがちょこちょこと叩かれています。いつから始まったのかと調べていくと2012年1月号からでした。それ以降の記事のタイトルを紹介すると、 2012年1月号 北尾SBI「金の卵」簒奪商法…

随分前から気にはなっていた本ですが、Amazonの古本で「メッシュ-すべてのビジネスは<シェア>になる(リサ・ガンスキー著)」を購読しました。シリコンバレーで流行りのビジネスモデルを三冊で表現するとすれば「フリー」、「シェア」、「メ…

前回のエントリでノルウェーの政府年金基金についてすこし触れたのですが、ノルウェーの政府年金基金については投資内容が定期的に開示されています。ちなみに日本の年金については、それほど細かな開示はなされていないと思います。すこし調べてみた…

一時はEUが一期に崩壊するかという勢いでしたが、最近では何となくギリシャも何とかなりそうという感じで落ち着きを取り戻したかのように見えます。これが何でなのかがよくわからなかったのですが、ECB総裁の取った政策が安定化に大きく貢献し、…

企業が様々な危機に直面したときに、どのように対処すれば自社の評判を傷つけずに済むのかという観点で、「評判管理」の手法が述べられている書籍でした。色々な事例が取り上げられていますが、最初に取り上げられていたのがRC2コーポレーションで…

先日日経平均が1万円を回復し、電車内の吊革広告などに「日本株復活!これからの上昇期待銘柄XX社」みたいな雑誌広告を目にします。日本は失われた20年と言われるように、最近20年はぱっとしませんし、すでにピークは過ぎ去ったいう人すらいま…

RHインシグノという札幌市場に上場していた企業が、時価総額基準に抵触し3月30日付けで上場廃止となるそうです。あまり知られていない札幌の一企業の上場廃止なので、それがどうした?という感じかもしれませんが、RHという名のつくRHトラベ…

FACTAの3月号に『獄中のホリエモン「オリンパス」に憤る』というタイトルで、堀江貴文氏の特別寄稿が掲載されていました。個人的にも、あれで上場廃止にならなくてもいいのか?という感じがしているので、堀江氏がどう感じているのかは興味があ…

少し前の本ですが、米国で話題となったということで「大停滞」(タイラーコーエン著)の紹介です。基本的に米国が景気後退からいつまでたっても抜け出せない原因について述べられている本です。その原因とは、「容易に収穫できる果実」をほぼ食べつく…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る