カテゴリー:会計
少し間隔が空きましたが、単体開示の簡素化について残りの部分を確認します。1.連結財務諸表作成会社に認められる注記の免除規定今回の改正によって、連結財務諸表作成会社の場合は、単体財務諸表において一定の注記が免除されることになり…
”単体開示の簡素化(その1)-平成26年3月期より”の続きで、連結財務諸表作成会社で認められることになる単体開示の簡素化の内容の確認です。連結財務諸表作成会社における単会開示の簡素化は、大きく以下の二つに分けられるといえます。①会社…
2014年3月26日に金融庁から「財務諸表等の用語,様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」が公布され施行されました。これにより、財規、連結財規、四半期財規等が改正されました。この改正は平成26年3月31日以後に終了…
復興特別法人税の1年前倒しによる廃止が3月31日の官報(特別号外第6号)で公布されました。3月31日に公布される予定と聞いていましたが、昨日昼過ぎにインターネット官報で確認したところ「特別号外第6号」なるものは存在せず、もしや公布さ…
在外子会社が存在する場合、連結財務諸表上、為替換算調整勘定が発生します。この為替換算調整勘定が生じている在外子会社が有償減資をおこなった場合に、為替換算調整勘定部分ははどう会計処理するかが今回のテーマです。要は、為替換算調整勘定部分…
早速ですが、金融商品の時価の開示例を二つ確認します。1.(株)JCLバイオアッセイ(2013年3月期)2.水道機工(株)(2013年3月期)上記の開示例ではいずれも「金融商品の時価等に関する事項」に「前受金」…
トヨタ自動車が6年ぶりにベースアップを実施するというように今年の春闘ではベースアップを実施する企業が多くみられるようになっています。このベースアップが退職給付会計に与える影響が今回のテーマです。あまり意識していませんでしたが…
法人税法上は会計上の繰延資産以外であっても、公共的施設等の権利金など支出の効果がその支出の日以後1年以上に及ぶものは繰延資産として処理しなければなりません。会計上は、繰延資産として計上できる科目は限られていますので、税務上の繰延資産…
経営財務の3154号に「単体開示簡素化で関連規則を近く改正」という記事が掲載されていました。単体開示の簡素化は、連結財務諸表を作成していている会社のみということでしたが、同記事によると表示に関する重要性の基準値は「本誌が確認したとこ…
もう間もなく政府から「金融商品取引法等の一部を改正する法律案」が国会に提出される予定です。この法案では金融審議会の「新規・成長企業へのリスクマネーの供給のあり方等に関するワーキング・グループ」が取りまとめた報告書の内容が織り込まれるそうです…