閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:会計

あまり見かけることはありませんが、会社が物上保証を行っていることがあります。物上保証は「第三者担保」ともいわれ、他人の債務を担保するために自己の財産に担保権を設定することをいいます。例えば、他社の借入金について、その貸主である銀行に…

2012年1月11日付で経団連から「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類ひな型(改訂版)」が公表されました。主な変更点は「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」への対応が図られた点ですが、新旧対照表からポイン…

あまり機会は多くないですが通知預金口座を持っている会社に遭遇します。”引き出す少し前に通知が必要な預金で、その分普通預金よりも少し金利が高い預金”というような漠然とした覚え方をしていましたが、若干不安だったので通知預金について確認し…

前回の続きです。前回は清算株式会社と解散前の普通の会社との相違点について①能力の制限(会社法476条)②剰余金の配当、自己株式の取得等の禁止(会社法509条)③合併等の制限(会社法474条)について触れたので、今回は清算株式…

業績不振の子会社を清算するというのはよく耳にする事案ですが、実際に会社を清算しようとした場合、どのような手続が必要となるのかについてまとめてみました。会社法上、会社の清算は、会社解散⇒清算手続開始⇒残余財産確定・分配⇒清算完了という…

2012年1月5日付で金融庁から「平成24年以降の公認会計士試験合格者数のあり方について」という文書が発表されました。非常に短い内容ですが、金融庁の考えとして以下の内容となっています。(金融庁HPより)要は、来年…

スケジューリング不能な将来減算一時差異に対しては原則として繰延税金資産を計上することができません(「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い」(監査委員会報告第66号))。これは、スケジューリング不能であると繰延税金資産…

“連結納税(その7)-税額計算の全体像”というエントリで計算された税額の記帳方法については「次回」としながら長期にわたり放置していたことに気付いたので年内に片づけておくことにします。連結納税を採用した場合、計算された税額は最終的に連…

企業会計基準委員会(ASBJ)から2011年12月22日付で「改正法人税法及び復興財源確保法に伴う税率変更等に係る四半期財務諸表における税金費用の実務上の取扱い(案)」が公表されました。 意見募集は2012年1月11日までで、1月中に正…

2011年12月12日に東京建物は、従来予想の経常利益150億円(当期利益60億円)から経常損失120億円(当期損失720億円)への業績予想の修正を発表しました。変動額は経常損益ベースで270億円、最終損益ベースでは780億円となっ…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る