カテゴリー:経済
池袋東口で激戦を繰り広げているビックカメラとヤマダ電機ですが、ヤマダ電機の一撃によって、ビックカメラは今期約25億円の投資有価証券評価損の計上を行わなければなならくなりました。2013年1月10日に発表されたビックカメラのプレスリリ…
2013年1月15日に帝国データバンクから「全国企業倒産集計2012年報」が公表されました。昨年から継続して書いている「金融円滑化法利用後倒産」ですが、上記のレポートによれば2012年12月の倒産件数は38件でした。倒産件数の推移を…
安倍政権は、日銀に対して、消費者物価の前年比上昇率2%の物価目標を設定するよう求めているというのは繰り返し伝えられていますが、「消費者物価の前年比上昇率2%」というのはどの程度の水準なのかがイマイチわかりません。そこで、長期的な消費…
2012年12月10日付で帝国データバンクから全国企業倒産集計2012年11月月報が公表されました。11月月報によると、11月の「金融円滑化法利用後倒産」は43件で、前年同月比では72.0%の大幅増加となっていますが、ここ数カ月の傾…
今回は手形を紛失したり、盗難にあった時の手続きについてです。会計士や税理士の場合、手形をみることはあるものの、振出等の実務は行ったことも多いのではないかと思いますが、会社の担当者は当然知っているかのごとく手形の実務について質問される…
No1エコノミスト?の上野泰也氏が書いた”「為替」の誤解”という本が気になって手に取りました。まず近年円高がすすんでいる原因としては、リスクを回避を目的として安全な通貨であるドル、円、スイスフランにシフトしているのが最大の原因として…
2012年11月8日に帝国データバンクから「全国企業倒産集計」が公表されました。これによると、2012年10月の中小企業金融円滑化法利用後の倒産件数は過去最高の51件となったそうです。9月の発生件数減少はやはり、たまたまであったようです。…
2012年10月9日に帝国データバンクから「全国企業倒産集計」が公表されました。その中で、2012年9月の中小企業金融円滑化法利用後の倒産件数は36件と公表されています。8月の45件からすると大幅な減少といえそうですが、過去最高を連続して記…
日経ビジネスオンライに、”尖閣で世界の目、例によって冷淡”という記事が掲載されていました。無料会員登録すると現時点では誰でも閲覧可能です。この記事では「なぜこの時期にわざわざそんなことをやったのか」(国が尖閣諸島を購入したのか)を海…
イギリスの”The Economist”のHPに、The global debt clockというものが掲載されていました。これは、各国の負債残高の推移を示している時計です。実際にサイトにアクセスすると以下のような画面が表示されてお…