カテゴリー:経済
2012年9月10日に帝国データバンクが発表したデータによれば、8月の金融円滑化法利用後倒産件数が、過去最高であった7月をさらに上回る結果となったとのことです。"中小企業金融円滑化法の終焉に向けて銀行側も動きだしているようです"とい…
ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏が書いた「さっさと不況を終わらせろ」(山形浩生訳)という本が気になったので読んでみました。この本は、経済学者が書いているものの難解な数式が登場することはなく、現在の不況を終わらせるにはど…
もう8月も終わりです。関西では大飯原発の再稼働をめぐり一悶着あったものの、計画停電やブラックアウトという事態には陥らずに夏を乗り切れそうです。関東では、比較的電力に余力を残して8月を経過してきたように思います。これが節電努力によるも…
2週間くらい前ですが、帝国データバンクから2012年の7月における中小企業円滑化法利用後の倒産が41件と過去最高となったという発表があり、これに関連して報道もなされました。中小企業円滑化法を利用後に倒産すること自体は特に不自然ではあ…
「それでも円は、日本は強い!」「1ドル50円代は必ず来る」という浜矩子氏の”「通貨」はこれからどうなるのか”という本についてです。この本で「通貨」がこれからどうなるのかについては、正直よくわかりません。筆者の主張では、円高の流れを是…
日本は大丈夫というエコノミストもいますが、個人的には国債等の公的債務を今の税収で返していくのは難しいのではないかと感じています。なので、最終的に今後日本がどうなっていくのかについても、不安なので、日本国内以外の株や債券、通貨等での運用も多少…
帝国データバンクの調査によると、2012年上半期の「円高関連倒産」は51件で、前年同期の27件の2倍超となりました(負債1000万円以上、法的整理のみ)。なお、倒産原因別では、「受注減少」が全体の33.33%で最多、業種別では「製造業」が5…
2012年7月23日号のFORTUNE誌にGROBAL500として世界中から500社(REVENUE順)が選出されていました。国別の順位では、第1位 米国(132社)第2位 中国(73社)第3位 日本(68社)第4位…
早いもので2012年も既に半分が経過してしまいましたが、2012年上期の新規上場企業は17社となりました。17社中13社において、初値が公募価格を上回っており、IPO市場に活気が戻ってきたという見方もあるようです。しかしながら、「公…
先日、社労士情報会員向けのメルマガに掲載されていた以下の二つの記事が目につきました。①国民年金保険料の納付率が過去最低の58.6%内容は、「厚生労働省は、2011年度における国民年金保険料の納付率が58.6%(前年度比0.7…