T&A maseter No.716に「税理士事務所の事業承継、営業権の対価をめぐり争い」という記事が掲載されていました。ここで取り上げられていた事案は、亡税理士の相続人(原告)が顧問先を承継した税理士法人(被告)に対して営業権相当額の支払…
少し間隔が開きましたが、"Excelの使い方を改めて確認してみた(その1)"の続きです。参考とした書籍はExcel 最強の教科書です。3.1行おきの縞模様のセル範囲の作成これが記載されていた部分の本題は「条件付き書式でエラー…
経営財務3335号にトピックスプラスとして「クラウドサービスの会計処理」が取り上げられていました。ソフトウェアの会計処理を定めている「研究開発費等に係る会計基準」および「研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針」は、公表…
平成29年度税制改正によって、配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等の改正が行われていますが、来年に向けて軽く確認しておくこととします。1.適用時期平成29年度改正は、平成30年分以後の所得税について適用されることとなってい…
「Slack」が日本語化されるそうですが、シャドーITではなく、企業が使用を従業員に認めているビジネスチャットの利用が広がってきていると感じます。チャットに限らずEメールであっても私的なメールを業務時間中にやりとりしていることはあり…
業務に関係するものではありませんが、実生活において知っておくと役に立つかもということで、「Q&Aから見る譲渡所得の審理上のポイント(1)」(T&A master No.713)で取り上げられていた共有持分の放棄で取得した資産の取得費について…
「働き方改革」という単語が頻繁に聞かれるようになっており、これをうけてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を含むAIを活用した業務の効率化をしようとか、みななでマクロを書いて業務の効率化を図ろうとか様々な取組が行われているよう…
「慶弔見舞金規程」などの規程により特定の事象が生じた場合に慶弔見舞金を従業員等に支給しているケースは比較的多いと思いますが、3年前の事象に基づいて未支給の慶弔見舞金の申請がなされてきたら会社は支払う必要があるのかについてです。個人的…
経営財務3334号のニュースに「市場・業種・監査人の傾向変わらず」という記事が掲載されていました。この記事によると2017年の新規上場(IPO)は10月までで62件(うち2社はテクニカル上場)となり、業種部屋市場別の件数をみると情報…
T&A master No.714に「自社株対価TOB、親会社株を対象も」という記事が掲載されていました。平成30年度税制改正では、自社株式等を対価とした株式取得に応じた株主の株式譲渡益(法人)・譲渡所得(個人)への課税を繰り延べる…