アーカイブ:2011年 1月
税制改正大綱については、法人税だけにしようと思っていましたが、ついでに相続税についても思うところがあったので取り上げることにしました。新聞等でも報道されていますが、相続税の改正について、大きいのは課税ベースおよび税率構造の見直しによ…
使用を始めたばかりなので、あまり気にしなくてもよかったのですが、今回は備忘としてWordpressのバックアップの方法を調べて、やってみたので書いておきます。調べてみたところ基本的に必要な作業は、以下の二つということです。(1)…
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日に日本の長期国債の格付けを「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に1段階引き下げさげました。「ダブルAマイナス」という評価は、サウジアラビア、中国、台湾等と同じ評価で、欧州で財政…
今朝、インターネットのニュース欄で、「<林原>事業再生ADRを申請 巨額投資が経営を圧迫」という記事が目につきました。毎日新聞社が配信した記事は以下のとおりでした。「甘味料トレハロースの開発・製造で知られるバイオ関連企業「林原(…
テーマTwentytenの標準の仕様の場合、カテゴリーの項目を選択すると段落が無視された表示となってしまうため「カテゴリーメニューからの表示」というエントリで書いたように、リスト形式で表示できるようにカスタマイズしまた。この結果、問…
すこし時間が経ってしまいましたが、中小企業基盤整備機構が運営している小規模企業共済制度の内容が平成23年1月1日より一部変更になりました。もっとも大きな変更点は、個人事業の場合の加入者範囲の拡大だと思います。簡単にいうと、一…
「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」(企業会計基準第24号)が平成23年4月1日項開始する事業年度から適用開始となりますが、この会計基準にしたがって遡及修正等を行った場合に1株あたり利益はどのようになるのかを確認しました。…
日本の親会社が海外の子会社の財務諸表を連結する際には、のれんの償却等、最低限調整が求められる項目があるものの国際会計基準あるいは米国基準であればその数値をもって連結することが認めれられています。そのため、国際会計基準や米国基準ではな…
少し間があきましたが、「平成23年度税制改正大綱」の法人税改正の雇用促進税制についてです。今回新設される予定の制度内容として、大綱には以下のように記載されています。(国税)「青色申告書を提出する法人で公共職業安定所の長に雇用促進…
日経新聞のWeb版を見ていたら、以下の記事が目に留まりました。「今年春に卒業予定の大学生の昨年12月1日時点の就職内定率が68.8%で、前年同期を4.3ポイント下回ったことが文部科学省と厚生労働省の調査で18日分かった。現在の方法で…