アーカイブ:2011年 1月
「保険はよくわからない。どの保険がいいの?」と聞かれたりすることがあります。特になんとなく勧められるがままに保険に加入した人は、景気がよくないこともあって保険を見直したいというケースが多いようです。保険を考えるときはシンプルに考…
会社の新規設立や決算期変更によって、事業年度が1年未満の場合に、法人税における減価償却限度額はどのように計算されるのかについてです。定率法の場合、会計上、普通に考えると期首帳簿価額(ないし取得価額)×償却率×事業年度の月数/12で償…
このブログはWordpressを使用して作成していますが、過去の記事をカテゴリーから表示すると、以下のような改行等のフォーマットがまったく無視された非常に読みにくい文章になっていることに気づきました。これでは、過去の記事は読…
2011年1月18日号の週刊エコノミストに福井県立大学の服部茂幸教授が「米国の失われた10年が始まった」という記事を書いていました。FRBのバーナンキ議長が、現在の異常な失業率が正常化するには4~5年かかるとTVインタビューに答えた…
既に使用されている人も多いと思いますが、今日はEvernoteについてです。仕事柄、クライアントから専門的な質問を受けることがあります。もちろんすぐにわかることもありますが、時間をかけて調べなければならないこともあります。せ…
昨日は新成人が124万人で過去最低となったことについて書きましたが、一方で文部科学省の「学校基本調査」の年次統計によれば、微増ではありますが2009年よりも2010年の方が大学生数は増加しています。もう少し長いスパンでみてみると、2…
今日は成人の日ですね。総務省統計局のHPによれば、「(平成22年1月~12月)に,新たに成人に達した人口(平成23年1月1日現在20歳の人口)は124万人」とのことです。さらに、人口の推移状況については、「新成人人口について,こ…
たまたま、時間が空いたときに見た「平成23 年度税制改正大綱」ですが、まだ続きます。法人税制にかかる内容についての続きです。今回の大綱によれば、以下の改正が行われます。①減価償却制度について平成23 年4月1日以後に取得…
前回に引き続き、「平成23 年度税制改正大綱」の法人税改正の内容についてです。今回の法人税改正の方向性を再度掲げておくと以下のとおりです。①法人実効税率の引き下げ②中小法人に対する軽減税率の引き下げ③雇用促進税制④環境関…
少し時間があったので、昨年の12月16日に閣議決定された「平成23 年度税制改正大綱」をぱらぱらと見ていたら、今回の税制改正の基本的な考え方として以下のように述べられていました。「我が国財政は、少子高齢化の進行による社会保障関係費の…