閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

太陽光発電の売電収入は課税売上だそうです

将来電気料金に跳ね返ってくるという点を除けば、太陽光発電による固定買取価格1Kwhあたり42円という金額については深く考えていませんでしたが、太陽光発電の売電収入は課税売上だという税務通信の記事を見て「なるほど」と思いました。

40円+消費税2円で、42円だったのか・・・

消費税の課税対象となるのは、「事業者が建物等に設置した太陽光発電設備から生じる売電収入については、消費税法上、対価を得て行われる資産の譲渡等にあたる」ためです。深く考えたことはありませんでしたが、言われてみればそのとおりです。

この42円という価格は、メガソーラー事業を行おうとしている事業者にとってはかなりおいしい価格のようで、事業用に適した土地を探すのに躍起になっている事業者もいると聞きます。山を引き開いて平らな土地を作るというのでは、造成費用が相当かかるのでさすがに利益をえるのは難しいようですが、平らで広い土地でかつ使用していないという場所はなかなかないようです。経営状態の悪化したゴルフ場がメガソーラー事業場になっているというケースもあるようです。

事業者の参入を促すという意味では確かに効果絶大ですが、将来継続してもらえなければ意味がないところ、20年後はどうなっているのかが思いやられます。

なお、太陽光発電設備の耐用年数は、耐用年数省令別表第二の「55 前掲の機械及び装置以外のもの並びに前掲の区分によらないもの」のうち「その他の設備」の「主として金属製のもの」に該当し、耐用年数は17年とされています。この点からしても、20年後に買取価格が下がっていれば事業を継続する誘因があるのかが微妙です。

さらに、個人(給与所得者)で太陽光発電設備を自宅に設置し、余剰電力を売却している場合の収入は「雑所得」になるそうです。とはいうものの、自宅の余剰電力を売却して所得が20万円以上になることはないのではないかと思いますので、他に確定申告しなければならない事由がないのであれば、確定申告が必要となるケースは少ないものと思われます。

日々成長

関連記事

  1. 高額特定資産とは何ですか?(その4)-平成28年度税制改正

  2. JR乗車券の払い戻し手数料と消費税

  3. マンション販売に関する仕入税額控除否認に対し、エーディーワークス…

  4. 国際取引と消費税(その2)-内外判定1

  5. 消費税転嫁対策法による転嫁拒否とは(その3)?

  6. 契約書の交付日が指定日後でも経過措置の適用は可能




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,839,164 アクセス
ページ上部へ戻る