アーカイブ:2012年 9月
以前”資格取得費が所得控除できるという特定支出控除って何?”というエントリで、平成24年度税制改正で「資格取得費」の範囲に弁護士、公認会計士、税理士などの資格取得費用が追加されたということを書きました。この特定支出控除制度について、…
先日スマホサイトだと外部サイトをクリックしても反応しないという旨のコメントを頂きました。スマホサイトを自分で見ることは正直あまりないのですが、タップするとメニューには「情報ポータル(会計)」と「情報ポータル(税務)」が表示されるよう…
私がいつも利用しているLENSMODEでクーパービジョンのプロクリアワンデー(日本ではチバビジョンのワンデーアクエアプロシー)が連休中は一箱1700円(送料込みで2000円)になっています。通常は1箱1780円で販売されているの…
将来電気料金に跳ね返ってくるという点を除けば、太陽光発電による固定買取価格1Kwhあたり42円という金額については深く考えていませんでしたが、太陽光発電の売電収入は課税売上だという税務通信の記事を見て「なるほど」と思いました。40円…
”包括利益の表示に関する会計基準の復習(設例1)”から少し間が空きましたが、今回は「設例2」の内容を確認します。「設例1」と比較すると、外部株主が存在する子会社でもその他有価証券の売却が生じるという状況が加わっています。設例2で…
2012年9月10日に帝国データバンクが発表したデータによれば、8月の金融円滑化法利用後倒産件数が、過去最高であった7月をさらに上回る結果となったとのことです。"中小企業金融円滑化法の終焉に向けて銀行側も動きだしているようです"とい…
8月に税理士法人プライスウォータークーパースから「現物出資に関する消費税の問題」というニュースレターが発行されており、その内容が興味深かったので紹介します。現物出資の際の消費税など意識したことはありませんでしたが、組織再編について法…
税務通信3228号に税務の動向として「大規模法人が設立した新設法人は免税店制度の適用対象外」という記事が掲載されていました。2012年8月10日に成立した改正消費税に合わせて改正されたもので、主な内容は以下の通りです。「平成26…
ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏が書いた「さっさと不況を終わらせろ」(山形浩生訳)という本が気になったので読んでみました。この本は、経済学者が書いているものの難解な数式が登場することはなく、現在の不況を終わらせるにはど…
自分が使用しているクーパービジョン社のワンデーアクエアプロシーの値段をチェックしていたら、ジョンソン&ジョンソン社のワンデーアキュビュートゥルーアイが処方箋なしでもずいぶん安く買えるようになっていることに気づきました。また、以前は度…