閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

たな卸資産評価損のCF計算書(間接法)における取扱い

今回は、キャッシュフロー計算書(間接法)における「たな卸資産評価損」の取扱いについてです。

ことの発端は内部資料として簡易に作成したCF計算書がなんだかおかしいという相談を受けたことでした。精算表等を作り込んでいけば、おそらく気づくことだと思いますが、その原因が「たな卸資産評価損」の取扱いにありました。

担当者は、たな卸資産評価損は非現金支出なので、減価償却費と同様に営業CFの部分で税前利益に加算が必要と考えて、税前利益にたな卸資産評価損を加算していましたが、一方でたな卸資産の増減については、棚卸資産の増減額をそのまま「たな卸資産の増減額」として取り扱っていました。

ここに問題があったわけです。

つまり、たな卸資産残高の増減にはすでに「たな卸資産評価損」計上によるたな卸資産の減少分の影響が含まれているため、別途「たな卸資産評価損」を表示すると二重に影響が考慮されることになり、最終的に現預金の変動とCF計算書が合わないということになってしまいます。

たな卸資産評価損が損益計算書に計上されている場合のCF計算書上の取扱い方法は、以下のいずれかになると考えれます。

(1)損益計算上の「たな卸資産評価損」は無視して、貸借対照表のたな卸資産残高の増減額をそのままCF計算書上「たな卸資産の増減額」として表示する

(2)損益計算上の「たな卸資産評価損」をCF計算書上、減価償却費と同様に「たな卸資産評価損」として表示した上で、貸借対照表のたな卸資産残高の増減額から評価損の影響を除いた分をまCF計算書上「たな卸資産の増減額」として表示する

連結財務諸表等におけるキャッシュ・フローの作成に関する実務指針の12項における間接法の説明では、「ここでいう非資金損益項目とは、税金等調整前当期純利益の計算には反映されるが、キャッシュ・フローを伴わない項目、例えば減価償却費、のれん償却額、貸付金に係る貸倒引当金増加額、持分法による投資損益等を指す。しかし、営業債権の貸倒償却損、たな卸資産の評価損等の営業活動に係る資産及び負債に関連して発生した非資金損益項目は、税金等調整前当期純利益の計算に反映されるとともに、営業活動に係る資産及び負債の増減にも反映されていることから、税金等調整前当期純利益に加減算する非資金損益項目には含まれない。」とされています。

したがって、上記(1)の方法によっても特に問題はないと考えられますが、実務上はPLにおいて、たな卸資産評価損が独立掲記されている場合には、CF計算書上もあえて「たな卸資産評価損」を独立掲記していることも多いように思います。

この関係がわかりやすい事例はそれほど多くないのですが、例えば㈱ダイケンの2010年2月期の貸借対照表およびCF計算書は以下のようになっています。
2013-09-10_12013-09-10_2
この事例では、たな卸資産の変動額合計(324,752)がCF計算書上の「たな卸資産評価損」(38,121)と「たな卸資産の増減額」(286,630)に分解されていることが確認できます。

表示方法はどちらでも構わないと思いますが、二重に影響させて「その他」で調整なんてことがないようにだけは注意が必要です。

日々成長

関連記事

  1. 四半期報告書におけるCF計算書の任意開示動向-第2四半期は開示が…

  2. 有価証券利息のキャッシュフロー計算書における取扱い

  3. キャッシュ・フロー計算書における為替差損益の取扱い

  4. キャッシュ・フロー計算書の小計欄の意味

  5. 四半期報告書における3カ月情報の開示-任意も、CF計算書の傾向か…

  6. 子会社清算により少数株主に払戻しを行った場合のCF計算書上の表示…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,962,077 アクセス
ページ上部へ戻る