閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

償却資産税(その1)

今回は償却資産税についてです。

まず、償却資産税とは何かですが、これは償却資産に係る固定資産税の通称です。したがって、固定資産税ではあるのですが、固定資産税といった場合、償却資産税の対象以外の固定資産税を意図していることもあるので、この点については記憶しておいた方がよさそうです。

1.償却資産税の対象資産

「償却資産税」の対象となる償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産で、減価償却額が法人税法上の損金に算入されるものを意味します。

ただし、以下のものについては償却資産税の対象外とされています。

  1. 無形固定資産・・・ソフトウエア等
  2. 法人税法上の損金に算入される者もので一定の要件を満たす少額資産・・・少額減価償却資産、一括償却資産、リース資産で一定のもの
  3. 自動車税の対象となる自動車、軽自動車税の対象となる原動機付自転車等

なお、「事業の用に供することができる資産」ですので、遊休の状態にあるものや未稼働の状態にある資産も課税対象に含まれることとなります。

2.課税方式

償却資産税の課税方式は、課税する側が税額を決定し納税者に通知する賦課課税方式が採用されています。

具体的には、償却資産を所有する者が、その年の1月1日現在に所有する償却資産について、その内容を記載した申告書を償却資産の所在する市町村に提出し、この申告書に基づき市町村は税額を計算し、所有者に税額が通知されます。

3.納税義務者

償却資産税は、償却資産の所有者に対して課税されます。したがって、原則として、その資産の1月1日現在の所有者が納税義務者となります。

なお、償却資産を共有しているようなケース等では以下のように取り扱われます。

(1)償却資産を共有している場合
あまり多くはないと思いますが、償却資産を共有している場合は、共有者が連帯して償却資産税を納付する義務を負うとされています。

(2)当該資産が賃貸借されている場合
償却資産税の対象となる資産が賃貸借されている場合、原則として資産の所有権を有する貸手が償却資産税の納税義務を負うこととなります。

したがって、所有権移転外ファイナンスリースの場合は、貸手(リース会社)が申告を行い、納税義務を負うこととなります。

一方で、所有権移転ファイナンスリース取引の場合、税法的には賃貸人と賃借人の双方が連帯して償却資産税を納める義務を負うこととされていますが、実務上は、基本的に賃借人が償却資産税を納める義務を負い、申告も賃借人が行うこととなります。

(3)所有権留保付割賦販売の資産の場合
前述の所有権移転ファイナンスリースに類似していますが、所有権留保付割賦販売で売却された資産についても、償却資産税については売主と買主の双方が連帯して納税義務を負うとされています。

しかしながら、所有権移転ファイナンスリースの場合と同様、実務上は原則として買主が償却資産税を納める義務を負い、当該償却資産の申告についても原則として買主が行うこととなります(地方342③、地方税法の施行に関する取扱いについて(市町村税関係)3章1-10)。

今回はここまでとします。

関連記事

  1. 税務当局による情報提供要請権限が拡充へ

  2. 税務当局がマークする電子商取引とは?

  3. 決算期変更で1年超の会計期間となった場合の対応

  4. 税理士事務所の事業承継にあたり営業権の対価が争われた事案

  5. 改正されたオランダとの租税条約が2012年1月1日から適用になっ…

  6. 会計限定の監査役登記の登録免許税は1万円に落ち着くようです




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,923,094 アクセス
ページ上部へ戻る