閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2019年監査人の交代が4年連続で増加

経営財務3445号で2019年の監査人交代の集計結果がまとめられていました。経営財務誌の調査によると、2019年の監査人の交代は142件と前年比28件(約25%)の増加となったとのことです。

なお、142件には、合併(3件)および共同監査の解消(1件)は含まれておらず、これらを組めると146件とのことです。ちなみに合併は監査法人双研社と日栄監査法人の合併によるものです。

この記事では監査法人別にどこからどこへの変更が多かったというような分析はなされていませんが、監査法人の規模別でみると、大手→大手の変更は25件(17.6%)と全体的にはそれほど多くはありません。。

大手→中小は30件、大手→準大手は25件となっています。令和元年のモニタリングレポートによれば、金商法・会社法監査3868社のうち、2769社(約72%)は大手監査法人が占めているとされているため、大手から準大手・中小に会社が移っていく数が多いというのは当然ではあります。

一番多いのは中小→中小で33社とのことです。これも2019年3月末時点で監査法人が236法人あったとされており、大多数は中小であることからある意味当然といえそうです。なお、方、中小、準大手から大手への変更はそれぞれ5件ずつとなっています。

監査法人の規模と市場別という括りで集計すると、大手→大手、大手→準大手は本則市場での交代がそれぞれ20件、17件と大部分を占めている一方で、大手→中小では、本則市場、新興市場がそれぞれ15件とちょうど半分となっています。中小→中小では、本則11件、新興22件となっています。

現時点では本則市場といっても、実際の規模は様々なので、今後市場構造の見直しがなされると、傾向はより際立つかもしれません。

監査人交代の経緯は、相変わらず「任期満了」が多く135件となっています。ただし、このうち29件は任期満了+監査人からの申出となっているとのことです。監査人が異動を申し出た理由の上位は、人員不足・確保困難(13件)、監査工数の増加(10件)となっています。監査工数の増加については、それに対応する人員が足りないということも考えられますが、一般的にはそれに見合う報酬がもらえないということだと推測されます。

では、監査人交代の主な理由は何かですが、以下が上位4つの理由となっています(複数の理由を挙げている場合はそれぞれ集計)。
・監査報酬の増額・改定・相当性(73件)
・継続監査期間の長期化・考慮(73件)
・事業規模・事業展開等(70件)
・新たな視点・異なる視点への期待(58社)

監査継続期間については有価証券報告書への記載も求められるようになりますが、監査人交代の理由で「長期」「長年」といった文言が使用されているもので、年数を明示しているものを集計すると、10年以上が多かったとのことです。具体的には11年~15年が15社、16年~20年が13社とのことです。一方、5年以下でも2社あったというのは驚きです。

有価証券報告書に監査継続期間を記載することとなった後、継続監査期間の長期化を理由に監査人を交代する会社の数が変化するのかしないのか、2020年以降の動向に注目です。

関連記事

  1. 2020年4月~2021年6月に61社が減資関連の適時開示を実施…

  2. 時価の算定に関する会計基準(その2)

  3. 粉飾決算をめぐり監査法人に約6億円の損害賠償-プロデュース社事件…

  4. 基準が公表されたら発行を中止する前提で有償ストック・オプションを…

  5. 会社法計算書類の経団連ひな形が改正されました

  6. 上方修正直前の主要株主の異動の適時開示を見てみると・・・




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,076 アクセス
ページ上部へ戻る