閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

割引債-発行日から償還日までの期間によって天地の差(平成25年税制改正予定)

平成25年度税制改正により、割引債の課税方式が改正される予定です。

割引債というと、個人的には商工中金のワリショーが思い浮かびますが、久々に検索してみたら平成24年12月27日で新規の発行が終了していました。このほか、割引債でいえば、ワリシン、ワリチョー、ワリコーなんてものもありましたが、いずれも現時点では新規に発行されていないようです。

現行の制度では、割引債は発行時点で18%の税率による源泉徴収(所得税のみ)が行われることとなっています。

これが、平成25年度税制改正によって、平成28年1月1日以後に発行される割引債については「償還時」おいて「みなし償還差益」に対し20%(所得税15%、住民税5%)の税率による源泉徴収が行われるように変更される予定です。

ポイントは、この「みなし償還差益」の計算方法です。「みなし償還差益」は、償還金額×「みなし割引率」で計算されますが、発行日から償還日までの期間が「1年以内のもの」は0.2%されているのに対して、「1年超のものは」は25%と、125倍の差が生じています。

そもそも一般的な割引債が姿を消している上、償還日までの期間が1年を超える割引債は少ないと考えられるので、実務上あまり影響はないと思いますが、割引債を購入する際には償還日までの期間に要注意となりそうです。

日々成長

関連記事

  1. 元国税調査官が語る「税金を払うやつはバカ!」

  2. スマホを使用したスキャン保存が可能になるようです

  3. 5000円以下の飲食費も税務調査の重要ポイント-税務通信

  4. 馬券払戻金の課税者訴訟で納税者勝訴-5年で72億円購入って・・・…

  5. 富裕層に対する追徴税額が過去最高になったそうです

  6. 過年度遡及修正会計基準による修正と税法の「確定した決算」の関係




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,137,717 アクセス
ページ上部へ戻る