閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

カテゴリー:会計

経営財務3188号によるとIFRSの任意適用会社が50社を超えたそうです。直近では、以下の三者がIFRSの任意適用を公表しています。コナミ(11/6)ホットリンク(11/9)電通(11/12)2013年末時点では…

2014年11月12日に東証は「決算短信・四半期決算短信 作成要領等」の改正版を公表しました。今回の改正により、「一律に記載を要請している事項」に『(e)「会計基準の選択に関する基本的な考え方」 』が追加されました。具体的に…

3月決算会社の第2四半期報告書の提出期限も過ぎたので、そういえばエナリスはどうなったのかと久々にホームページをのぞいてみたら、四半期報告書の提出期限の延長が承認されたというリリースが出ていました。報告書提出の経緯を確認すると、11月…

今回は期ズレで連結している在外子会社との債権債務相殺消去から生じる換算差額の取扱いについてです。子会社の決算日が連結子会社と異なる場合、子会社は連結決算日に正規の決算に準ずる合理的な手続を行うことが原則とされています(連結財務諸表に…

今回は四半期決算における有価証券と固定資産の減損についてです。四半期会計期間末における有価証券の減損処理については、四半期切放し法と四半期洗替え法のいずれかの方法を選択適用することが認められています(四半期適用指針4項)。四…

以前”平成27年3月期有報から役員の男女比率の記載が必要になるようです-内閣府令改正案”で書いた内閣府令の改正案が、10月24日に公布されました。平成27年3月31日以後に終了する事業年度を最新事業年度とする有価証券届出書及び当該事…

エナリスが本日、再びストップ安で上場以来の最安値で取引を終えました。先日のストップ安はテクノ・ラボ社に対する巨額売掛金が怪しいというようなWEB上の記事に端を発しているとされていますが、本日のストップ安は同社を大口取引先としている石…

先週とあるWEBサイトに記事が記載されたことをきっかけにストップ安まで売り込まれたエナリスですが、26日に付けで「WEBサイト記事及び書き込み等に関する当社の見解について」というリリースを公表しています。さらに、同日付で社長名で「凛…

随分間隔が空きましたが、連結会計基準等の改正について、今回は一部売却により連結から持分法適用会社になった場合の処理について確認します。一部売却により連結から持分法になったケースとしては改正資本連結実務指針に設例5(60%→80%→3…

平成26年3月決算会社において、監査人が交代になったのは62社となっています。ただし、このうち2社は会計監査人の辞任後、最終的に上場廃止となっています。また、残り60社には、監査法人の合併による監査人の交代も含まれています。…

さらに記事を表示する

カテゴリー

最近の記事

  1. 業界的に面倒なことになっているらしいという噂は聞いていましたが、2022年12月26日に公認会計士協…
  2. 2022年12月15日に企業会計審議会内部統制部会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並…
  3. M&Aに関連して実施されるDD費用の取り扱いについてです。DD費用を有価証券の取得に係る付随…
ページ上部へ戻る