カテゴリー:税金
2013年3月21日に最高裁判所は、神奈川県が独自に課していた臨時特例企業税を違法・無効という判決を下しました。この判決を受け神奈川県は、納付された臨時特例企業税について過去10年分を遡り返還することを決定しました。返還金総額635…
2013年3月29日に国税庁から平成23年度の会社標本調査が公表されました。前年と比較すると連結納税の適用法人が22%増と大きく増加しています。連結親法人数が1,086社と1,000社を超える水準となりました。連結納税は平成…
2013年3月27日に国税庁から「平成 26 年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いについて(法令解釈通達)」および「消費税法改正のお知らせ」(パンフレット)が公表されました。通達の主な内…
税務通信3255号を参考に海外に出向する社員に関わる税務について確認する最終回です。6.出向前の年末調整における所得控除額は?”1.年末調整について”で出向前の最後の給与等の支払時に年末調整を行わなければならない点については…
前回の続きで、税務通信3255号を参考に海外に出向する社員に関わる税務について確認していきます。3.非居住者に対する支払いの源泉徴収と復興特別税の関係非居住者に対する支払に関して源泉徴収を行う場合、所得税法の規定による源泉徴…
税務通信3255号(2013年3月25日)で「海外へ出向する社員に関わる一連の税務」が取り上げられていました。海外出向者関連の実務を頻繁に担当している方にとっては、目新しいことはないのかもしれませんが、実務でそのような機会がない私に…
税務通信3254号のショウ・ウインドウで”ドメインの取得費用”が取り上げられていました。普通に取得可能なドメインあれば、ドメインの種類(.comなのか.co.jpなのか)によって異なるものの、かかって年間3000円程度ですので、気に…
税務関連の月刊誌・週刊誌では、平成25年税制改正の内容が頻繁に取り上げられていますが、よく見かける内容の一つに少数私募債の課税方法の変更があります。簡単にいえば、従来は、少数私募債の支払利息については源泉分離課税が適用され所得税15…
平成25年度税制改正により、割引債の課税方式が改正される予定です。割引債というと、個人的には商工中金のワリショーが思い浮かびますが、久々に検索してみたら平成24年12月27日で新規の発行が終了していました。このほか、割引債でいえば、…
T&A Master488号で「みなし配当を利用した節税策を認めず」という記事が掲載されていました。内容はタイトルにも書きましたが、国税不服審判所が、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)を利用した株式の売却に「みなし配当」の…