カテゴリー:会計
今回は決算日変更を行う場合の処理方法についてです。決算日を変更した場合の処理方法については、「比較情報の取扱いに関する研究報告(中間報告)」(会計制度委員会研究報告第14号)のQ&A6において以下の二つの方法があるとされています。…
前回の”新たに東証一部45社が決算日を統一”に関連して、今回は決算日の統一と過年度遡及修正の関係について確認しておきます。結論からすると、連結会社間で決算日を統一するための決算日変更は会計方針に該当しないので、過年度遡及基準とは関係…
経営財務3103号によれば、平成23年10月~24年9月決算の東証1部上場1,551社のうち、当期から決算日を統一したのは45社(2.1%)あったそうです。45社も決算期を変更したのか!と思ってしまいましたが、必ずしも決算期を変更し…
少し間があきましたが、”2013年3月期決算の留意点(その1)”の続きです。会計・監査ジャーナル2013年3月号の3月期決算の実務ポイントで取り上げられていた項目のうち今回は以下の二つについてです。・「退職給付に関する会計基準」の適…
3月決算の第3四半期決算が終わったと思ったら、会計・監査ジャーナル2013年3月号に今3月期決算の実務ポイントという特集が組まれていました。もう3月決算か・・・それはさておき、会計編として、以下の項目が取り上げられていました。・…
2013年2月7日に旭硝子がIFRSの任意適用を発表しました。これでIFRSの任意適用(発表)会社は以下の13社となりました。1.日本電波工業(任意適用済・・・2010年3月期より)2.HOYA(任意適用済・・・2011年3…
2013年2月7日に日本公認会計士協会から”税効果会計に関するQ&A”の改正が公表されました。今回の改正は、昨年5月に公表された「退職給付に関する会計基準」(企業会計基準第26号)に対応したものです。企業会計基準第26号は、…
2013年1月31日にソフトバンク、2013年2月1日に丸紅が2014年3月期(来期)からIFRSを任意適用することを発表しました。これで、IFRSの任意適用企業(発表企業を含む)は以下の12社となりました。1.日本電波工業(任…
ある会社の担当者から質問を受けました。その質問は、昨年の12月に購入した社債の取引報告書が証券会社から送付されてきたが、そこに記載されている経過利息の計算方法がわからないというものでした。そんなに難しいことはないだろうと、取…
今回は経営財務3100号のミニファイルで取り上げられていた過年度決算の訂正と内部統制報告書の訂正についてです。過年度決算の訂正と内部統制報告書の訂正の関係については、金融庁が公表している「内部統制報告制度に関するQ&A」の問71で以…