カテゴリー:税金
”グループ通算制度の概要(その2)ーみなし事業年度”の続きです、6.グループ通算制度開始時・加入時の時価評価連結納税制度と比較してグループ通算制度においては、時価評価(及び繰越欠損金の切り捨て)に関する制度が、組織再編税制と…
"グループ通算制度の概要(その1)"の続きです。5.グループ通算制度開始・加入時の取扱いグループ通算制度を開始した場合、グループ通算制度開始前の事業年度において、時価評価課税と繰越欠損金の切り捨てが行われます。グルー…
上場企業の適時開示では、役員報酬の減額とか自主返上という事例は数多く見かけましたが、非上場企業であれば、とりあえず役員報酬の支払だけ後回しにして様子を見たいというケースもあるかもしれません。経理処理上、毎月定額で役員報酬を未払計上し…
連結納税制度については、導入したらグループ全体で税金を節約できるだろうなと考えつつも、単体納税に比べて事務負担がかなり重くなるといわれていることに加え、一度はじめたら基本的にやめられないことから導入を躊躇していたということもあると考えられま…
フリーランスと依頼者とをつなぐインターネットのサービスも次々に登場してきていることにより、今後ますますフリーランスとして活動する人は増加するのではないかと考えられます。完全にフリーランスとして働くというケースだけではなく、副業としフリーラン…
少し前に"出勤0日の非課税通勤手当の取扱いは"で、新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを実施したことにより実際に通勤した日数が0日となってしまった場合の通勤手当の取扱いについて、税務通信3608号のショウ・ウインドウ「コロナ禍のテレ…
新型コロナウイルス感染症の影響で、海外赴任中であった非居住者の日本人が一時帰国しているケースは比較的多く耳にします。海外から本社の命令等で帰国した日本人は、その後各国で入国制限が継続していることもあり再出国できていないケースが多いのではない…
永年勤続表彰制度等により、一定期間勤続した従業員を表彰し、記念品等を贈呈することとしている会社は中小企業でもそれなりにあります。このように永年にわたって勤務している人の表彰に当たって支給する記念品や旅行や観劇への招待費用は、以下の要…
何度か同じような話題を取り上げていますので、想像するよりも結構あることのようですが、T&A master No.840の特集記事で不正に関連した税理士賠償責任事件が取り上げれられていました。このケースでは、”原告の元代表者が創業の翌…
ちょっと気になっていた点が税務通信3611号の税務の動向で取り上げられていたので紹介します。程度の差はあると思いますが、コロナ禍により何らかの形でテレワークが実施されているという会社は多いと思います。今後の状況にかからずリテレワーク…