カテゴリー:税金
会社法の改正により、株式交付制度が創設され自社株を対価としたM&Aが可能となるという旨は以前取り上げましたが、この制度に対する税務上の取扱いについては、令和2年度税制改正大綱で「検討事項」とされるにとどまりました。経済産業省から令和…
令和2年税制改正大綱の消費税関連に「法人にかかる消費税の申告期限の特例の創設」が織り込まれ、法人税の確定申告書の提出期限の延長の特例の適用を受ける法人は、法人税と同様、申告期限を1か月延長することが可能となる見込です。なお、大綱ではこの改正…
T&A master No.815に「実務に直結する令和2年度の納税環境整備」という記事が掲載されていました。令和2年度の改正によって金地金取引による消費税還付スキームが制限されることとなったり、国外財産調書や資料を提出しない場合に…
T&A master No.814のスコープで「税理士法人に対する懲戒請求、信用毀損に該当するか」という記事が掲載されていました。この記事では、税理士法人に対する懲戒請求が信用請求に該当するかが争われた裁判(2019年7月18日東京…
2019年12月17日に上場予定のフリー(株)が"freee社宅管理"なるプロダクトの提供開始を予定しているとのことです。既にランディングページが作成されており、プロダクトのリリースに先がけて、利用希望企業の事前登録を呼びかけています。…
税務通信3584号の税務の動向に「消費税に伴い顧問料等に係る源泉税の取扱いが話題に」という記事が掲載されていました。この記事によると、「消費税率の引上げに伴い、実務現場では顧問料等に対する源泉徴収の対象となる金額の捉え方が改めて注目…
税務通信3583号に「国税庁担当官に聞く軽減税率導入後の申告に向けた留意点」という編集部と国税庁担当官によるQ&A形式の記事が掲載されていました。国税庁担当官の意見は個人的なものという注書きがあるものの国税庁の考え方を確認する上では意味があ…
国税庁が2019年11月28日に公表した「平成30事務年度における所得税及び消費税調査等の状況」によると、主な取組は以下の4つとされています。富裕層に対する調査状況海外投資等を行っている個人に対する調査状況インターネット…
半月ほど前に税務通信で取り上げられていた記事に関連して”キャッシュレス決済ポイント還元と仕入税額控除”について書きましたが、その後2019年11月22日に国税庁から「即時充当によるキャッシュレス・消費者還元に係る消費税の仕入税額控除の考え方…
税務通信3583号に東京地裁で11月21日に判決が下された訴訟が取り上げられていました。この事案では原告(法人)が国に対して消費税の仕入れ税額控除に係る帳簿等の提示を拒み続けたことが、消費税法30条7項(平成27年改正前)の「帳簿等…