カテゴリー:税金
税務通信3568号の税務の動向に「大企業経理マンでも見落としがちな消費税項目」の第三弾が掲載されていました。今回とりあげられていたは、事業者向け電気通信利用役務の提供についてでした。特に間違いが多いとされていたのは、課税売上…
国内外数社の代表者を務める納税者(日本人)が所得税等上の居住者に該当するか否かで争われた裁判で、課税当局が全面敗訴(東京地裁令和元年5月30日判決)したという旨の記事がT&A master No.799のニュース特集で取り上げられていました…
2019年8月1日に国税庁から「消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)」および「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」の一部改訂が公表されました。今回の改訂は事業者からの質問等をふまえ、軽減税…
2019年7月1日に国税庁は「『電子帳簿保存法関係申請書等の様式の制定について』の一部改正について(法令解釈通達)」を公表しました。電子帳簿保存法の一部改正等に伴う見直しによるもので、2019年9月30ニチイ後の承認申請から、公益社…
以前、”記帳代行受任も当座勘定照合表の確認義務はなし-東京地裁”で取り上げた事案の高裁判決がT&A master No.797で取り上げられていました。はじめに、この事案の概要を再度確認しておくこととします。納税者(協同組合)と税理…
「和解金に係る源泉税負担を巡り会社勝訴」という記事がT&A master No.795に掲載されていました。今回同誌が取り上げられていたのは、高裁判決の結果です。この事案は、元役員から起こされた未払役員報酬請求訴訟に対して、会社は裁…
2019年10月1日から消費税率が10%に引き上げられることとなっています。消費者としては1日違うだけで2%払う金額が変わるのであれば、どうせ購入するものは9月30日に買っておこうとするのは当然ですが、24時間営業のコンビニや深夜まで営業し…
相続により取得した土地の相続税評価額について争われた事案(東京地裁平成31年1月18日判決)がT&A master No.793で取り上げられていました。この事案は、納税者が相続により取得した土地の相続税評価額について、評価通達が定…
2019年6月28日に国税庁より「法人税基本通達等の一部改正について(法令解釈通達)」が公表され、最高解約返戻率50%超の定期保険等は、保険料の一部を資産計上することが必要とされました。いわゆる節税保険の封じ込めであり、最高解約返戻…
2019年6月27日に日本税理士会連合会が「令和2年度税制改正に関する建議書」を理事会で決定し公表しました。その中で「給与所得控除の縮減」が提言されており、給与所得控除の上限額は徐々に引き下げられてきており、なお縮減を提案するのか・…