カテゴリー:経済
東京電力の株価は3月31日末時点で466円となりました。結果的には前日と同じ価格となりましたが、一時は前日終値を上回っているので、新たな事象が発生しなければこの辺が適正価格と市場はみているということのようです。しばらく配当は期待でき…
You tubeで元々は原子力発電の設計者であった経営コンサルタントの大前研一氏が、今回の原発問題を解説しています。70分位と長いですが、参考になると思いますので紹介させてもらいます。You tubeのURL https://www…
中小企業金融円滑化法(「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」)(別名:モノトリアム法)の期限が2011年3月31日をもって終了します。金融庁のホームページでは、「1年延長することになりました。」というよ…
中国は2010年も二桁成長を維持したと見られているようです。すごいですね。しかしながら一方で、高度成長を遂げていながら社会不安が進んでいるとのことです。その原因の一つが、中国経済の打ち出の小槌に起因しているらしいのです。中国…
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日に日本の長期国債の格付けを「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に1段階引き下げさげました。「ダブルAマイナス」という評価は、サウジアラビア、中国、台湾等と同じ評価で、欧州で財政…
今朝、インターネットのニュース欄で、「<林原>事業再生ADRを申請 巨額投資が経営を圧迫」という記事が目につきました。毎日新聞社が配信した記事は以下のとおりでした。「甘味料トレハロースの開発・製造で知られるバイオ関連企業「林原(…
日経新聞のWeb版を見ていたら、以下の記事が目に留まりました。「今年春に卒業予定の大学生の昨年12月1日時点の就職内定率が68.8%で、前年同期を4.3ポイント下回ったことが文部科学省と厚生労働省の調査で18日分かった。現在の方法で…
2011年1月18日号の週刊エコノミストに福井県立大学の服部茂幸教授が「米国の失われた10年が始まった」という記事を書いていました。FRBのバーナンキ議長が、現在の異常な失業率が正常化するには4~5年かかるとTVインタビューに答えた…
昨日は新成人が124万人で過去最低となったことについて書きましたが、一方で文部科学省の「学校基本調査」の年次統計によれば、微増ではありますが2009年よりも2010年の方が大学生数は増加しています。もう少し長いスパンでみてみると、2…
今日は成人の日ですね。総務省統計局のHPによれば、「(平成22年1月~12月)に,新たに成人に達した人口(平成23年1月1日現在20歳の人口)は124万人」とのことです。さらに、人口の推移状況については、「新成人人口について,こ…