平成26年10月17日に所得税法施行令の一部を改正する政令(平成26年政令第338号)が公布され、通勤手当の非課税限平成26年10月20日に施行されました。これにより、通勤のため自動車などを使用している給与所得者に支給する通勤手当の…
”改正会社法(その4)-監査等委員会設置会社詳細(その3)”の続きです。改正会社法で導入された監査等委員会設置会社の積み残しを確認します。8.取締役会の権限改正会社法399条の13第1項において監査等委員会設置会社の取締役会…
消費税を10%にするかどうかについては12月上旬に最終判断が下されるとのことですが、当初予定通り平成27年10月1日から消費税率が10%に引き上げられることを想定して、平成26年9月30日に「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改…
平成26年3月決算会社において、監査人が交代になったのは62社となっています。ただし、このうち2社は会計監査人の辞任後、最終的に上場廃止となっています。また、残り60社には、監査法人の合併による監査人の交代も含まれています。…
福祉車両の非課税措置悪用事例が横行しているそうです。消費税法上「身体障害者用物品」の譲渡等が非課税とされていることを悪用した租税回避行為が一部で横行しているとのことです。手でアクセルやブレーキを操作できる手動装置などを改造し…
経営財務3183号で(株)KPMG FASが10月6日付公表した「日本企業の不正に関する実態調査(2014年)」が取り上げられていました。それによると2013年末の上場企業数の約4%にあたる会社で不正に関する開示が行われているそうで…
個人情報保護法が全面施行され約10年が経過し、個人情報に対する個人の意識も高まってきていると思いますが、会社と従業員との間でも個人情報の取り扱いが問題となるケースがあります。今回は、従業員に対して緊急時の連絡先として従業員の親族等の…
今回は平成26年税制改正で導入されることとなった地方法人税についてです。実効税率は変わらないようだということで、制度そのものはほとんど理解していなかったので、簡単に内容を確認します。1.適用時期等上記のとおり、地方法…
前回の続きです。T&A Master No.565”士業の必要経費をめぐる問題で国税不服審判所が注目判断”という特集記事で取り上げられていた内容についてです。前回確認したとおり、以前の高裁判決では、弁護士会の会務に関連した懇…
T&A Master No.565に”士業の必要経費をめぐる問題で国税不服審判所が注目判断”という特集記事が掲載されていました。士業の必要経費性については、弁護士会役員を務めていた弁護士の会の活動に係る懇親会費等の必要経費性を巡って…