閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

会社によって給料の締日及び支払日は様々だと思いますが、例えば20日締め月末払いというようなケースにおいて、前月21日~当月20日の残業代を翌月末に支払うようなことは実務上それなりにあると認識していますが、そのような処理は労働基準法違反となる…

今回は平成27年3月期第1四半期報告書の変更点などについてです。1.退職給付会計基準等の改正に伴う変更点(1)財務諸表本表における変更連結財務諸表における未認識項目の取り扱いについては、3月決算会社の場合、前年度末から適…

経営財務3172号に平成26年3月期の役員報酬1億円以上の開示の調査結果が掲載されていました。タイトルに書いたように、平成26年3月期の有価証券報告書で役員報酬1億円以上の役員が18人という会社がありました。どこの会社だと思いますか…

正確な購入時期を覚えていないのですが、確か今年に入ってから購入したLogicool社製のマウスが、なんだか調子が悪くなりました。Excelでセルを選択すると入力モードになる、デスクトップ画面でファイルをゴミ箱に入れようとするとファイ…

久々に読んだ本の内容紹介です。今回紹介するのは「税金を払う奴はバカ!」(ビジネス社 大村大次郎 著)です。著者の肩書が元国税調査官ということで、本のタイトルとのギャップに惹かれて購入しました。元国税調査官がこのようなタイトル…

上場準備会社では従業員にストック・オプションが付与されることが多くあります。その際、税制適格のストック・オプションにするのが通常ですので、以下のような行使条件が付与されます。権利行使期間は付与決議の日後2年を経過した日から付与決…

経営財務3171号に退職給付会計基準の早期適用会社の年度末開示の調査結果が掲載されていました。平成26年3月期において退職給付会計基準を早期適用した会社は34社(上場廃止会社除く)で、このうち31社が退職給付債務の計算方法の改正規定…

少し間が空きましたが、”国際税務入門(その4)-海外進出形態と恒久的施設”の続きです。海外進出形態のうち支店と子会社が残っているので、今回はこれらについてです。支店設置よりは子会社を設立するというほうが多いのではないかと考えられます…

条文の読み方(その5)として、「者」・「物」・「もの」についてです。漢字から「者」と「物」の違いはイメージできますが、「もの」がどういった場合に使われるのかがポイントです。1.者「者」は、法律上の人格を有するもの(自然人及び…

独特のエモーショナル会見によって世界的に有名になってしまった野々村議員の異常な出張回数に端を発して、兵庫県議員10名に大量の切手購入疑惑が浮上しています。話題の野々村議員は政務活動費から13年度に切手代として約135回購入し約175…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,109,794 アクセス
ページ上部へ戻る