閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

2013年10月22日に上場予定の㈱システム情報という会社の「上場申請のための有価証券報告書」をみていたら、「事業等のリスク」に目を引く項目の記載がありました。それは「⑥長時間労働と過重労働について」という項目です。内容は以下のよう…

平成25年9月に経済産業省の貿易経済協力局貿易振興課から「新興国における課税問題の事例と対策(詳細版)」が公表されました。この資料では、「中国、インド、ブラジル、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシアを中心とした新興国…

2013年10月8日に帝国データバンクから公表された「全国企業倒産集計 2013 年度上半期報」によると、9月の金融円滑化法利用後倒産件数は61件と過去最高を記録しました。8月には発生件数が大きく減少したものの、「多くの中小企業を取…

平成25年9月27日に開催された「新規・成長企業へのリスクマネーの供給の在り方に関するワーキンググループ」(第5回)において、新興市場における新規上場時の株主数基準の見直しが議題として取り上げられました。開示されている資料では問題意…

2013年9月13日に企業会計基準委員会(ASBJ)から「企業結合に関する会計基準」、「連結財務諸表に関する会計基準」等の改正が公表されました。今回の主な改正は以下の三項目です。少数株主持分の取扱いの変更取得関連費用の取…

今回は前受している保守料金について、平成26年4月以降の期間に対応する部分の消費税を追加請求しない場合の会計処理はどうなるのかについて考えてみます。前提・平成25年4月~平成27年3月(2年分)の保守料金として平成25年4月に2…

ストック・オプションの導入を考える場合、一般的に付与対象者として考慮されるのは取締役と従業員だと考えられますが、監査役をストック・オプションの対象者とすることも可能かが今回のテーマです。結論からすれば、監査役をストック・オプションの…

今回は減資と住民税の均等割などとの関係についてです。子会社を設立して新たな事業を開始したもののうまくいかずに、欠損金額が膨らんでいくということは(よくあると困るんですが・・・)よくあります。上手くいく見込みがないようであれば…

本日、安倍首相が当初予定通り消費税を5%から8%に引き上げることを表明しました。予想どおりといえば予想通りですが、消費税改正附則18条に「この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変…

今年も残すところ3ヶ月となりましたが、(はやくも?)国税庁から「平成25年分 年末調整のしかた」が公表されました。同リーフレットでは、昨年からの変更点としては以下の三つにまとめられています。復興特別所得税に関する規定の追…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,097,759 アクセス
ページ上部へ戻る