今回はソフトウェア仮勘定についてです。特に難しい話ではありませんが、記憶の整理もかねてまとめておきます。制作中のソフトウェアについて、貸借対照表上、以下のように「ソフトウェア仮勘定」として独立掲記されることがあります。(ジェ…
T&A masterのNo.513に”海外出向者の給与負担巡り寄附金課税も”という記事が掲載されていました。全額を出向元が負担しているのでなければ寄附金課税を受けるようなことはないイメージでしたが、最近は事情が変わってきているようで…
今回はリコールと製品保証引当金についてです。製品や商品販売後に不具合が判明した場合リコールが必要となることがあります。リコールが必要となった場合、それなりに追加で費用がかかるわけですが、リコールの内容によっては対応費用が巨額となるこ…
Krad Xinという有名なハッカーによって、レンタルサーバーの「ロリポップ!」で運用されているWordpressで作成されたサイトで約5000件のサイト改ざんが発生して話題となっています。他のレンタルサーバーでも改ざん被害が確認されている…
前回に引き続き借地権と資産除去債務の関係について確認していきます。3.普通借地権(借地借家法)ここからは借地借家法(新法)に基づく借地権です。普通借地権(借地借家法3条)は、更新可能な借地権で、当初の契約期間は30年以上であ…
今回は借地権と資産除去債務についてです。借地権のうち定期借地権については資産除去債務の適用指針の設例にも登場しているので資産除去債務の対象となりうるというのはわかりますが、定期借地権なら契約に書いてなくても原状回復義務を法律上負うも…
今回は平成25年度税制改正における所得税関連の改正について主な内容を確認します。1.税率構造の改正オーナー企業の社長さんなど一部の方にしか影響はありませんが、平成27年1月1日以後に支払うべき給与等について所得税の最高税率が…
本日Yahooニュースに産経新聞が配信した「就職難で公認会計士受験者が激減 金融庁の誤算…人材の質低下を懸念」という記事が掲載されていました。何が誤算だよ!と思って記事の内容を確認してみると、以下のような内容でした。25年度…
いつもはコンタクトレンズの購入でlensmodeを利用していますが、今回はジョンソンエンドジョンソンのワンデーアキュビュートゥルーアイを購入しようとしたところ一時的に品薄ということだったので、違うショップを利用してみました。今回利用…
今回は、子会社が1社しかない状況で連結財務諸表を作成していた会社が、期中に子会社を売却や清算したことによって期末時点で子会社がなくなった場合の連結財務諸表の作成の要否についてです。単純に考えると、期末に子会社がないのだから連結財務諸…