消費税率が8%、10%と上昇することが見込まれていますが、これが本決まりになれば会計システムの修正などが必要となります。汎用パッケージ型の会計ソフトを利用している場合は、保守契約に加入していれば消費税率の改正に対応したパッチソフトを…
気付けば間もなく8月も下旬になりました。したがって、消費税が平成26年4月1日から8%に上がるとすれば、請負契約等消費税の経過措置の指定日(平成25年10月1日)まで約1カ月となっています。現時点では、消費税が予定通りにあがるのかど…
経営財務3126号に平成25年3月期の会計方針の変更の調査結果が掲載されていました。同記事によると平成25年3月期に会計方針を変更した会社は115社あったとし、この中で最も多かったのが減価償却方法の変更(定率法⇒定額法)で、その数、…
今回はMMF(MRF)についてです。MMFにしてもMRFにしても、リスクがほとんどない投資信託で預金と同様の性格を有するものです(金融商品会計に関するQ&A19)。金融商品会計に関するQ&A19では、取得原価をもって貸借対照…
以前”現物出資の消費税には要注意-税理士法人プライスウォータクーパース ニュースレターより”というエントリで記載した現物出資と消費税についてですが、T&A Master No509で「現物出資出資で消費・法人税の株取得額に差」という記事が掲…
今でも大半の会社では給与明細を紙に出力し従業員に渡していることが多いと思いますが、市販されている給与ソフト専用の用紙も値段が馬鹿にならないため、それでは給与明細を紙で出力しないで電子メールで送付してはどうかと考えることもあるのではないかと思…
平成25年度に新設された助成金の一つに若者チャレンジ奨励金(若年者人材育成・定着支援奨励金)というものがあります。この奨励金は、35歳未満の非正規雇用の若者を、自社の正社員として雇用することを前提に、自社内での実習(OJT)と座学(…
国税庁が2013年7月30日に公表した「平成24年度の租税滞納状況について」によると、滞納残高は平成11年度以降14年連続で減少したとされています。滞納残高のピークは平成10年度の2 兆 8,149 億円に対して、平成24年度の滞納…
2013年8月8日に帝国データバンクが公表した全国企業倒産集計によると、2013年7月の「金融円滑化法利用後倒産」は52件となっています。過去からの倒産件数の推移を示すと以下のようになっています。上記の集計では、「社数ベースで、約 …
財務省が今月9日に、6月末の国の借金の残高が1000兆円を突破したと発表しました。元々1,000兆円に近い水準にあったので、1,000兆円を超えても「そうですか」という程度ではあります。実際、長期金利の水準の0.8%を下回る水準をキ…