2012年12月10日付で帝国データバンクから全国企業倒産集計2012年11月月報が公表されました。11月月報によると、11月の「金融円滑化法利用後倒産」は43件で、前年同月比では72.0%の大幅増加となっていますが、ここ数カ月の傾…
ここ数日TVCMでも宣伝されていますが、アメックスのスカイトラベラーなるクレジットカードが気になったので少し調べてみました。このカードの売りは14航空会社のマイルに交換できるポイントが、交換機現無期限で貯められるという点です。しかも…
今回は年末調整における生命保険料控除についてです。以前も書いていますが、生命保険料控除については平成22年度税制改正によって、平成24年1月1日以後に締結した生命保険契約等に係る生命保険料控除が変更されています。要約すれば、従来は、…
今回は、退職給付引当金を簡便法から原則法に変更した場合に、どの時点で損益を認識すべきかについて考えてみます。計算方法を簡便法から原則法へ変更した際の処理については、以前”退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法へ変更した場合の処理”で書きま…
今回は、資本剰余金を原資とする配当についてです。会社法の分配可能利益の定めはごちゃごちゃ書いてあるのですが、結局のところ「その他資本剰余金」+「その他利益剰余金」となり、この範囲で剰余金の配当を行うことが認められています(会社法45…
今回は手形を紛失したり、盗難にあった時の手続きについてです。会計士や税理士の場合、手形をみることはあるものの、振出等の実務は行ったことも多いのではないかと思いますが、会社の担当者は当然知っているかのごとく手形の実務について質問される…
今回は”消費税率アップの経過措置とは?(その1)-リース契約”に引き続き請負契約の場合の経過措置についてです。といっても、基本的な考え方はリース契約などの資産の貸付けと同様ではあります。つまり、請負契約が指定日(平成25年10月1日…
私はANAのマイルをクレジットカードで貯めていますが、先日気になるクレジットカードを発見しました。それは、ヤマダLABI ANAマイレージカードです。私の場合、ANAのVISAゴールドカードをマインカードとしていて、PASMOのオー…
消費税が3%から5%に上がった当時は、一消費者にすぎなかったので増税されたという認識しかありませんでしたが、よくよく考えると消費税率があがった場合にどうなるのだろう?という疑問が生じる事項があります。例えば、リース契約に基づく消費税…
今回は、退職一時金に対する退職給付引当金を簡便法で計上していた会社が、その一部を確定拠出型の制度(以下「DC」という)に移行した場合の会計処理についてです。いままで意識したことがありませんでしたが、結論としては、基本的な考え方は原則…