閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

2012年8月29日に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法案」が可決成立しました。この改正の主な内容は以下の四点です。1.継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止2.高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する…

前回に引き続き、今回は預託金方式の会員権評価損の法人税法上の取扱いについてです。現在流通しているゴルフ会員権の大部分はこの方式がとられているので、関係するケースが多いのではないかと思います。預託金方式の場合の法人税法の処理を考える際…

会計上は、株式方式と預託金方式の場合で、評価損を計上するか預託金部分については貸倒引当金を計上するかの違いがありますが、いずれにしても実質的に減価した部分について損失計上することになります。一方で、法人税法上の取扱いは対象となるゴル…

ゴルフ会員権の会計処理方法については、金融商品会計実務指針135項で以下のように定められています。ゴルフ会員権等の会計処理135. 施設利用権を化体した株式及び預託保証金であるゴルフ会員権等は、取得価額をもって計上す…

電気の固定価格買取制度の1kwhあたり42円という価格はかなり高い設定で、結構おいしいビジネスだという噂は聞いていましたが、実際のところ設備に要する費用と収入の関係はどんなものなんだろうというのが気になっていたので少し調べてみました。…

5年以上前に出版された本ですが、以前から気になって本棚に眠っていた「仮説思考」(内田和成著)を読みました。内田氏はボストンコンサルティング出身で、世界で最も有力なコンサルタントのトップ25人にも入ったことがあり、現在は早稲田大学ビジネススク…

今回は外貨建有価証券の評価減の会計処理について確認します。この対象になるのは売買目的有価証券以外の外貨建有価証券です。有価証券というと、個人的には株式が思い浮かびますが社債などの債券も対象となります。1.処理の概要処理の概要…

最近でいえば、名門太平洋クラブが破たんしたように、保有しているゴルフ会員権のクラブが破綻するということがあります。しかしながら、財政的に破たんしている場合であっても、従来の会員権保有者にプレー権は残存し、預託金のみ切り捨てられるということが…

今回は現物配当の会計処理についてです。現物配当については、約2年前ですが平成22年税制改正によって適格現物分配(たいした話ではありませんが、税務上は現物配当ではなく現物分配と呼ばれます。)が認められたことによって現物配当が行いやすくなったと…

今回は連結納税を採用している会社における繰延税金資産の回収可能性についてです。連結納税を採用している場合の繰延税金資産の計上については以下の実務対応報告で処理方法が規定されています。・連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,111,337 アクセス
ページ上部へ戻る