IFRSの適用が先に延びることが明らかになったばかりですが、従来米国基準で有価証券報告書を作成していた住友商事がIFRSによる有価証券報告書を2011年6月24日に提出しました。米国基準で有価証券報告書を作成していた会社で最初のIFRS…
読み終わった書籍等がたまってきたので、久しぶりに書籍をPDFにすることにしました。使用している機材は富士通のスキャナーScansnap S1500とPLUSの裁断機PK513Lです。アマゾンで現時点での価格を確認したら、Scansn…
海外へ仕事で行く際に、グローバルデータでデータ通信機器をレンタルしました。韓国での使用した感想については、「グローバルデータでレンタルしたデータ通信機器を韓国で使用してみた感想」で書きましたので、興味のある方はそちらを参照してください。…
今日は2011年7月1日です。2011年も半分が終わりました。3月の震災もあり前半は気づけばあっという間に終わってしまったという感じがします。電力各社の株主総会で脱原発の株主提案はすべて否決されたというニュースを何日か前に見ましたが…
ビジネスガイドの2011年8月臨時増刊号として「大震災・電力不足を乗り切る労務管理と助成金」という雑誌が発売されていたので購入しました。前半が労務管理関係、後半が助成金・手続関係となっていますが、助成金に関する部分はそれほど多く…
今年は7月10日が日曜日なので申告期限は7月11日までとなりますが、間もなく平成23年度の労働保険の申告期限をむかえます。 早く納付しても保険料が安くなるわけではないので支払いは期限ぎりぎりにするケースが多いのではないかと思いますが、申…
2012年中にIFRSを強制適用するかどうかを決定し、準備期間3年として2015年3月期からIFRSの適用が開始される見込みでしたが、自見庄三郎金融大臣の談話から少なくとも2015年3月期からの適用はない(ようだ)ということが明らかになりま…
IFRSを適用している子会社で機能通貨を変更した場合はどのように処理すべきかが今回のテーマです。IFRSではIAS21号「外国為替レート変動の影響」において外貨換算について規定されています。日本基準では、外貨建取引等の会計処理に関す…
韓国用にグローバルデータでレンタルした機器(USB型)を使用してみた感想です。機器の利用に必要なインストールは出国前にすることが推奨されていますが、空港でピックアップしたので韓国についてからインストールしました。といってもUSB…
私の場合、ノートPCとインターネット環境が整っていれば、どこにいてもできる仕事が多いですが、逆にインターネットがつながらないと、お客さんからのメールでの質問にタイムリーに答えることができないなど支障が生じます。そのため、海外に出張(…