閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

ヘビーユーザーというわけではありませんが、たまにオーディオブックを利用します。個人的に感じているオーディオブックの利点としては、①車で聞ける(渋滞してても、まあいいかと思える)②満員電車でも聞ける③子供の寝かしつけをしな…

以前、四半期財務諸表に関する会計基準および適用指針の改正について書きましたが、3月決算の会社では間もなく第1四半期が終了しますので、四半期連結財規の改正部分について確認します。今回の改正では、注記の簡素化による注記項目等自体が削除さ…

満期保有目的の債券であっても時価が著しく下落した場合には減損処理が必要である点については、「満期保有目的債券の減損処理-東京電力の社債は瀬戸際?」で書きましたが、減損までに額面と取得価額との差額を償却原価法で処理していた場合に減損後はどうな…

「精神障害を事由とする労災申請(その2)」の続きです。前回も紹介しましたが、業務上外の判断は以下のような手順で行われます。(「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の第2回の資料2より抜粋)そして、上の大きなボ…

昨日の日経新聞のWeb版で、「額面割れの東電債、減損1.5兆円の瀬戸際」というタイトルが目に入ったので内容を読んでみました。まず、残存5年の国債と東電の社債の利回りを比較するとプレミアムが4%近いという話が書いてありましたが、個人的…

いったいどうなっているのかよくわからない平成23年度税制改正ですが、結局以下の二つに分割して審議が再開されました。①現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得税法等の一部を改正する法律案②経済社会の構造…

そろそろPCの買い替えの時期なので、Windows7のProfessionalが搭載されているノートPCの購入を検討していました。ただ、データの暗号化を可能にするBitLockerの機能を使用したいのでUltimeteへアップグレー…

仕事柄ノートPCを携帯して作業していることがほとんどで、PC内のデータが消えるとダメージが相当でかいので、少なくとも業務関連データについては定期的にバックアップを取るようにしています。以前も紹介しましたが、私の場合はAcronis …

韓国の子会社の試算表を確認したら、純資産の部の資本金の下に資本調整として「株式割引発行差金」というマイナス残高の項目があり、これは何だ??ということで内容を確認しました。株式会社ポスコの第43期第3四半期報告書(平成22年9月30日…

「財務諸表の作成及び表示に関するフレームワーク」(以下「フレームワーク」といいます)は、国際財務報告基準(以下「IFRSs」という)を構成するものではありませんが、国際財務報告基準で直接言及されていない問題等を検討する場合に参考となるので内…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,084,060 アクセス
ページ上部へ戻る